お金
いつ、どのくらいの塾費用がかかるのか、塾費用を抑えるための方法も確認
宮原 明子
ライター
教育費の中でも塾への支出は、各家庭でいくらかけるのか自由度が高い項目です。受験や補習など通塾の目的はさまざまですが、料金設定がまちまちで比較検討に時間がかかり、一度入塾するとなかなか見直しにくいもの。時期ごとにかかる塾費用の相場を知って、ざっくりでも見通しをもって選択したいものです。
更新日2025.09.05
掲載日2025.09.05
教育費の中でも大きなウエイトを占めるものとして、塾費用が頭に浮かぶ保護者は多いのではないでしょうか。子どもに通塾が必要になった際、安易に選択すると想定外の支出につながることも…。そこで今回は、塾費用の相場を学年別・塾の種類別に見ていきましょう。また、塾費用を抑えるための方法も知っておきましょう。
塾費用の相場感は、子どもの学年だけでなく、塾の形態(集団塾・個別指導塾・オンライン)や利用目的(受験・補習)で大きく変わってきます。また、塾費用には月謝以外にも、入会金や教材費、季節講習費、模試代のほか、諸費用という名目でプリント代やシステム使用料、設備費などに充当する料金が発生することもあり、トータルの費用が見えにくく候補の塾を単純比較しづらいところがあります。
また、入塾時には月謝プラス入会金として1~3万円、さらに教材費半期分などをまとめて支払う必要があったり、季節ごとの講習は受講が必須で高額だったりと、まとまった金額が動くことになります。契約前に費用の内訳をよく確認し、支払いについて少し先までシミュレーションしておくと安心です。
幼児教育・保育や高校の授業料が無償化され、学校教育にかかる費用負担は軽減されています。しかし塾は任意で利用するサービスのため、公的支援が行われるケースは限られているのが現状です。多くの家庭にとって、塾代はまとまった出費となりやすく計画的な準備が必要です。
少子化により企業競争も激化しており、塾側の早くから囲い込みのため最初は手ごろに感じられたかもしれない月謝も、授業時間が長くなったり、教科数が増えたりなど、学年が上がるにつれて高くなる傾向があります。早めに相場を知っておくことで、「小学生から高校生までトータルでどのくらい塾費用が必要か」の大まかな見通しを立てることができます。次章では、学齢別に塾費用の相場について見ていきましょう。
早速、小学生・中学生・高校生の3つの学齢期別に平均的な塾費用の目安を、塾の種類別に紹介します。
小学生の中~高学年になると、学校の勉強が難しくなるため補習のコースや、高校受験までを見据えた先取りのコース、中学受験コースなど、塾の中でもさまざまな選択肢が出てきます。
まずは小学6年生を対象とした塾費用の相場をまとめました。
table
項目 | 個別指導塾 | 集団塾 | 中学受験塾 |
---|---|---|---|
授業料(月額) | 約6,000円~23,000円程度 | 約10,000円~20,000円程度 | 約48,000円~86,000円程度 |
入会金 | 0円~22,000円程度 | 10,000円~17,000円程度 | 22,000円~33,000円程度 |
教材費 | 実費 | 1教科につき2,000円~6,000円程度 | 半期で40,000円程度 など |
その他の費用 | 月額3,000円程度の諸経費がかかることが多い | 月額3,000円程度の指導費がかかることも | テストや模試代は別途 |
季節講習費 | 授業回数増加分で | 20,000円~50,000円程度 | 160,000円~250,000円程度 |
学習塾15社の費用(小学6年生向け)を基に筆者作成
小学生の塾選びでは、学力強化はもちろん、学習習慣の定着、中学受験といった目的や、個別指導か集団指導(講義型)かの形式で大きく学習スタイルと費用が変わってきます。個別のニーズに対応してほしいのか、同じような志をもった子どもたちと一緒に学んでほしいのか、子どもの性格とも合わせて考えることになるでしょう。
中学受験のため通塾する場合は、特に費用が高額になることを事前に知っておきたいものです。小学4~6年生で受験専門の進学塾に通うと、月謝だけで約5万円以上が目安です。加えて夏期講習や合宿など特別講習費用が発生し、年間で数十万円~百万円規模の出費となる家庭も珍しくありません。
中学生になると、塾通いを検討する家庭も増えるのではないでしょうか。特に公立中学校に通う場合は高校受験対策のために通塾する生徒が多く、家計にとって塾代の負担が大きくなる時期です。中学生では個別指導塾の場合の授業料は月額11,000円~30,000円程度から(受講数による)、集団塾の場合の授業料は月額26,000円~53,000円程度で受講が可能です。ただし別途、諸経費や教材費がかかることが多いので、実際の支払いは月謝以上の費用になることを知っておきましょう。
長期休暇に行われる季節講習や志望校ごとの対策講座のほか、入試本番直前の特別講習、模試代が別途かかったりすることも想定しておきましょう。
毎月の塾費用を負担に感じる場合は、普段からの通塾はせずに必要な講習や模試だけ受けられる塾もあります。学習法や費用について親身に相談に乗ってくれる塾がほとんどですので、ご家庭に合うところを見つけて、上手に活用したいですね。
table
項目 | 個別指導塾 | 集団塾 |
---|---|---|
授業料(月額) | 11,000円~30,000円台程度 | 26,000円~53,000円程度 |
入会金 | 11,000円~22,000円程度 | 17,000円~22,000円程度 |
教材費 | 実費 | 年間21,000円~133,000円程度 など |
その他の費用 | 月額2,000円~3,300円程度の諸経費がかかることが多い | 希望制模試の受験に1回4,000円程度かかることも |
季節講習費 | 授業回数増加分で | 13,000円~218,000円程度 |
学習塾11社の費用(中学3年生向け)を基に筆者作成
私立中学校に通う場合、自校内で高校へ内部進学できるケースが多かったり、校内で補習を行っている学校もあったりしますが、成績維持や大学受験準備のために塾を利用することも考えられます。特定の私立中学校の生徒を対象にした塾などもありますが、その場合の費用相場は、公立中学校に通う生徒向けの塾と同程度と考えてよいでしょう。また、公立中学校に通う生徒は高校受験需要から通塾率が高く、結果として公立中学生の方が平均塾費用が高くなる場合もあるようです。
公立校と私立校いずれの学校に通う場合も塾費用だけでなく、教育費全体で考えてみることも大切です。
高校生の塾費用は進路目標によって大きく分かれます。大学進学を目指す生徒は高校1~2年生から塾や予備校に通い始めることも多く、授業料は1講座ごとに58,000円~180,000円程度となっています。大手予備校の大学受験コースや個別指導の塾では、高校3年生の年間費用が100万円以上になるケースもあります。
一方、大学以外の進路を考えていたり、高校内で補習が充実していたり、進学しない場合は塾に通わない場合もあり、高校生全体の平均塾費用は中学生時よりやや下がるという統計もあります。(文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」より)
table
項目 | 大手予備校(高校生向けコース) |
---|---|
授業料 | 58,000円~180,000円程度 |
入会金 | 33,000円程度 |
その他の費用 | 月5,000円~7,000円程度 |
模試料 | 1回7,500円程度 |
季節講習費 | 1講座あたり16,000円~22,000円程度で、目的に応じて選び受講することが多い |
学習塾4社の費用(高校3年生向け)を基に筆者作成
高校では、特に進学校や私立高校で放課後や長期休暇中に補習や受験対策講座が行われることがあります。そうした学校の補講を活用すれば、外部の塾に通わずに済む場合もあります。高校無償化により公立高校の授業料負担は軽減されていますが、大学受験対策は基本的に各家庭で準備する必要があるため、高校生でも目的に応じた塾費用は見込んでおきましょう。
成長するにつれ費用がかさむような印象がある塾費用ですが、高校生全体の平均塾費用は中学生時よりやや下がるという統計もあります。(文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」より)それは、卒業後は就職する、学校内で補習が充実しているなど、高校では通塾しない選択肢が増えるためと考えられます。
ただし、塾費用は「いつ」始めるか(開始学年)や「どこを選ぶか」(選択塾)によっても大きく異なります。
小学生・中学生・高校生までの費用目安をまとめますので、お子さまの場合いつからどのような目的で通塾するのかで、どのくらいの塾費用がかかりそうか考えてみてください。
table
項目 | 塾にかかる費用目安 ※小・中学生は月謝、高校生は1講座につき | 備考 | |
---|---|---|---|
小学生 | 個別指導塾 | 約6,000円~23,000円程度 | 授業料以外の費用項目もよく確認を! |
低学年/集団塾 | 約8,000円~11,000円程度 | ||
高学年/集団塾 | 約10,000円~20,000円程度 | ||
低学年/中学受験塾 | 約11,000円~28,000円程度 | ||
高学年/中学受験塾 | 約48,000円~86,000円程度 | ||
中学生 | 個別指導塾 | 約11,000円~30,000円程度 | 高校受験が目的で中3の費用がピーク。個別塾の場合、教科数・コマ数はよく考えてプランニングを。小学生期同様、模試代や季節講習費も要チェック。 |
中1・2/集団塾 | 約16,000円~44,000円程度 | ||
中3/集団塾 | 約26,000円~53,000円程度 | ||
高校生 | 高1・2 | 約33,000円~212,000円程度 | 必要な講座を選んで受講することが多い。苦手克服、志望校対策、自習室利用など目的に応じてプログラムが組める。 |
高3 | 約58,000円~180,000円程度 |
学習塾21ブランドの費用(小学生から高校3年生向け)をもとに筆者作成
塾は、必ずしも継続して通い続けなければならないわけではなく、必要な時だけ利用するという選択も有効です。例えば、試験前の短期間や苦手科目克服のための集中講座、季節講習・志望校対策など、子どもにとって効果的なタイミングで活用することで費用を抑えつつ、学習効果や周囲からの刺激を受けることができるでしょう。また、学校での補習や家庭学習を組み合わせて、塾を補完的な役割として活用することで、子どもの学びの幅を広げることも可能です。柔軟な利用方法を検討することで、家庭の負担を減らしながら必要な学力向上を目指すことができます。
次章では塾費用を抑えるための方法をご紹介します。
必ずしも塾だけが学習手段ではありません。月額数千円で利用できる通信教育や、無料・低価格のオンライン学習教材を活用して自宅学習する方法もあります。これらを使って基礎力をつけ、どうしても必要な科目だけ塾に通うなどハイブリッド型の学習にすれば、通塾回数を減らし費用を抑えることができます。一方で、自己管理が難しいと感じる場合は、塾のサポート面をよく確認して選択するとよいでしょう。
お住まいの自治体によっては、塾や受験対策講座にかかる費用を援助する制度があります。例えば、東京都社会福祉協議会の「受験生チャレンジ支援貸付事業」(※1)では、中学3年生や高校3年生のいる一定所得以下の世帯を対象に、学習塾の費用や受験料をサポートするための貸付を行っています。
(※1)対象要件について詳しくは文部科学省のウェブサイトでご確認ください。
直接的な塾費用支援ではありませんが、日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)は学校外の教育費にも利用できます。低金利で借入できるため、どうしても塾費用が捻出できない場合の一時的な手段として検討できます。また、一部の民間団体では教育支援奨学金として塾や習い事の費用を補助してくれるものもあります。条件がありますが、公的支援と合わせて確認してみましょう。
公的支援ではありませんが、塾側が提供する費用軽減策も見逃せません。きょうだいで通塾する場合のきょうだい割引や、成績優秀者に対する特待生制度(授業料免除・減額)を設けている塾もあります。経済的な面が心配なのであれば、塾に相談して利用できる割引制度がないか聞いてみるのも一つの方法です。
公立の小中学校でも、自治体主催で放課後学習教室や土曜学習会などを開いているケースがあります。ボランティアやOB・OGの協力で行われる無料の補習教室や、地域の公民館・図書館で開催される勉強会などもチェックしてみましょう。費用はかからず、わからないところを質問できる貴重な場となります。学校の先生に相談すれば、校内外の学習支援情報を教えてもらえることもあります。
一般的には、平均の塾費用は中学生の時期がピークになります。高校受験対策のために多くの家庭が塾を利用し負担が大きくなりがちです。ただし、家庭によっては小学生のうちから塾を利用するケースもあり、中学受験をする場合は特に費用が高額になるため、早めに計画を立てることが重要です。塾費用は学年が上がるにつれて増加する傾向があるため、相場や必要な支出を把握しておくと、後々の負担を軽減できます。進学や受験のタイミングを考えながら、家計の中で教育費を計画的に準備していくことが大切です。
必要な時だけ塾を利用する方法が有効です。例えば、試験前の集中講座や季節講習を活用すれば、コストを抑えつつ学習効果を高められます。また、苦手科目だけ塾を利用し、ほかは家庭学習や通信教育、オンライン教材、市販のドリルや参考書などで補う方法も費用削減につながります。公的な補習や地域の学習支援がないか情報を集めてみるのも一つの手です。
塾費用は、家庭にとって大きな負担になる一方で、子どもの学びを支える大切な投資でもあります。多くのご家庭では、特に中学生の時期は高校受験対策が本格化し、平均の塾費用が最もかさむ時期になるでしょう。「どのくらい必要なのかわからない」という漠然とした不安を感じる方もいるかもしれません。家族の状況や子どもの学習スタイルに合わせた塾との付き合い方を見つけることが、費用を抑えつつ、子どもの成長をサポートする鍵になります。家計の中で教育費は適切なバランスが難しい項目ですが、塾費用も織り込んで考えておくとよいですね。
ライフネット生命の保険は、インターネットを使って自分で選べるわかりやすさにこだわっています。保険をシンプルに考えると、これらの保障があれば必要十分と考えました。人生に、本当に必要な保障のみを提供しています。
申し込みはオンラインで完結!