住宅ローンは、住宅取得の資金を借り入れるためのローンです。原則として居住用の土地や建物を取得するために利用するもので、主に、銀行など民間金融機関が提供する住宅ローンと、民間金融機関と住宅金融支援機構の提携で提供する「フラット35」などがあります。また、金利や返済方法の違いにより、多様な種類に分類されます。住宅ローンの種類や手続きの流れ、団体信用生命保険などについて解説します。

住宅ローンとは?

住宅ローンは、居住用の住宅を購入・建築・リフォームする資金を借り入れるためのローンです。不動産を担保に貸し付けを受けます。主に新築・中古・建売住宅の購入、一戸建ての建築時などに利用し、これらを一般的に「住宅ローン」と呼ぶことが多いようです。ほかに、リフォーム向けのローン、現在の住宅ローンをより有利な条件で借り換えるためのローンなど、目的別に専用の住宅ローンを提供する金融機関もあります。

本記事では、新たに住宅取得の資金を借り入れるための住宅ローンを中心に解説します。

ポイント

  • 住宅ローンは、居住用の住宅を購入・建築・リフォームする資金を借り入れるためのローン
  • リフォーム、借り換え、住み替えなど目的に応じた専用の住宅ローンもある

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

住宅ローンの種類

住宅ローンは、取扱機関による分類や、金利のタイプ、返済方法の違いなどによって、さまざまな種類に分かれます。

取扱機関による種類

住宅ローンはさまざまな機関が扱っています。代表的な例として、以下が挙げられます。

民間の金融機関の住宅ローン

銀行や信託銀行、信用金庫などの民間金融機関が扱う住宅ローンです。住宅ローンを専門に取り扱う金融機関(モーゲージバンク)の住宅ローンもあります。各金融機関により、金利タイプのラインナップや金利が異なります。

フラット35

民間金融機関と国の住宅金融支援機構が提携して提供する長期固定金利住宅ローンです。借入期間は最長35年、金利タイプは全期間固定金利です。金利は返済期間や融資率、契約者の年齢、住宅の技術基準などによって設定されています。申し込む窓口は銀行や信用金庫、労働金庫などの民間金融機関で、細かな金利や手数料は金融機関によっても異なります。

保証人が不要で保証料がかからないこと、返済中に繰上返済をしたり返済方法を変更したりする際に手数料がかからないことなどが特徴です。

財形住宅融資

会社員などで財形貯蓄制度を利用している人向けの住宅ローンです。財形貯蓄を1年以上続けている、貯蓄残高が50万円以上あるなどの要件を満たす場合に、新築・中古住宅の取得やリフォーム資金を借り入れることができます。融資額は財形貯蓄残高(一般財形、財形年金、財形住宅の合計)の10倍、最高4,000万円まで、住宅の新築や購入などに必要な所要額の90%までといった要件もあります。金利は5年ごとに適用金利を見直す5年間固定金利制です。

社内住宅融資

勤務先の企業などが従業員向けに住宅取得の資金を貸し出す住宅ローンです。各企業が独自に制度を設ける場合や、財形住宅融資を社内住宅融資制度として提供する場合があるようです。

金利タイプの種類

住宅ローンを契約した後には、借り入れた元金と利息を返済します。利息の計算に用いられる金利は、返済期間中の変動の有無によって3つのタイプがあります。

変動金利型

返済期間中に、市場の金利動向によって金利が半年ごと(通常4月と10月)に見直されるタイプの住宅ローンです。返済額は5年ごとに見直されます。金利上昇により返済額が増加した場合、見直し後の返済額は従前の1.25倍以内に制限されています。

ただし、金利が上昇すると返済額に占める利息の割合が多くなるため、借入残高(元金)が減りにくくなるリスクがあります。また、金利が大幅に上昇すると、返済額で利息を支払いきれず、未払い利息が発生する可能性もあります。

住宅ローンの変動金利のイメージ

出典:筆者作成

全期間固定金利型

全期間固定金利型は、借入期間中の金利が固定され、借入期間中に返済額も変わらないタイプの住宅ローンです。返済期間中の金利や返済額は借入時に決まります。上述の「フラット35」もこのタイプです。

将来の返済内容が借入時に確定するため、返済計画を立てやすいのがメリットの一つです。また、借入期間中に市場金利が上昇しても、借入金利や返済額は高くなりません。

反面、市場金利が低下しても借入金利や返済額は低くならない、同時期に同条件で借りる場合には一般的に変動金利型よりも金利が高めといった注意点があります。

住宅ローンの全期間固定金利のイメージ

出典:筆者作成

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型は、借入当初から一定期間(2年、3年、5年、10年、15年など)の金利が固定されるタイプの住宅ローンです。固定金利期間終了後は、変動金利型に切り替わるか、再度、固定金利選択型を選ぶことができます。返済額は、固定金利期間終了時点の金利で再計算されます。

固定金利期間の返済額は借入時に確定しますが、固定期間終了後の金利変動幅や返済額に上限がありません。このため、金利が大幅に上昇すると返済額も大幅に増加するリスクがあります。

住宅ローンの固定金利期間選択型のイメージ

出典:筆者作成

返済方法の種類(元金と利息の返済)

住宅ローンの返済方法には、次の2種類があります。

元利均等返済

元利均等返済は、毎月の返済額が一定になる返済方法です。返済期間に応じて元金と利息の割合が変わり、返済初期は利息の割合が高く、時間がたつにつれて元金の割合が高くなります。ほとんどの金融機関では、元利均等返済を中心に扱っています。

返済額が一定のため返済計画を立てやすいことや、後述する元金均等返済に比べて返済開始当初の返済額が低いのがメリットです。

反面、借入額や借入期間が同じ場合、元金均等返済に比べて総返済額が多いことや、返済初期は利息の割合が高いため借入残高の減り方が遅いことがデメリットといえます。

元利均等返済のイメージ

出典:筆者作成

元金均等返済

元金均等返済は、元金の返済額が毎月一定になる返済方法です。毎月一定の元金と、その時点での借入残高に応じた利息を合わせて返済します。返済初期は利息額が高いため、元金と利息を合わせた返済額も高い反面、返済が進むにつれ返済額は減少していきます。借入額や借入期間などの条件が同じ場合、元利均等返済に比べて総返済額は少なくなります。

金融機関によっては、元金均等返済を扱っていないことがあります。

元金均等返済のイメージ

出典:筆者作成

返済方法の種類(毎月返済とボーナス返済)

住宅ローンの返済方法は、返済の頻度によっても分類されます。

毎月返済

毎月返済は、借入金を毎月一定額ずつ返済していく方法です。

ボーナス返済

ボーナス返済は、年に2回のボーナス時に返済する方法です。毎月返済と併用することで、毎月の返済額を抑えられるメリットがあります。

ポイント

  • 住宅ローンには、民間の金融機関が扱うローンやフラット35などがある
  • 住宅ローンの金利には、変動金利型、全期間固定金利型、固定金利期間選択型がある
  • 住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済がある

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

住宅ローン手続きの流れ

住宅ローンの借り入れは、一般的に次のような流れで行います(金融機関や個別のケースにより異なる場合があります)。

ローンの選定・事前相談

購入物件に合わせて住宅ローンを選びます。住宅ローンを扱っている金融機関の情報を収集したり、直接金融機関の窓口に相談したりするなど、融資条件や金利、返済プラン、シミュレーションなどを確認します。物件を仲介する不動産会社が金融機関と提携している場合、住宅ローンの相談や審査の窓口になってもらえることがあります。

仮審査(事前審査)の申し込み

希望する住宅ローンの仮審査(事前審査)を申し込みます。物件の売買契約や工事請負契約を締結する前に、住宅ローンをいくらくらい借りられるかを確認できます。仮審査は、本人確認資料や収入証明書類、物件情報などをもとに行われます。

本審査の申し込み

仮審査に通過し、物件の売買契約や工事請負契約を締結した後に、本審査の申し込みを行います。これが正式な住宅ローンの申し込みになります。本審査では、事前審査で提出した書類に加えて、不動産売買契約書や重要事項説明書、間取図、建築確認済証といった詳細な資料も提出します。審査期間も仮審査に比べて長く、数週間かかる場合があります。

ローン契約

本審査に通過すると、金融機関と住宅ローン契約「金銭消費貸借契約兼抵当権設定契約」を結びます。契約時には、金利タイプや返済期間などの最終的な条件を確認し、契約書に署名します。

また、借入金の返済用の預金口座を用意します。借入先の金融機関に普通預金口座があればその口座を指定するか、新たに返済用の口座を開設します。

ローンの実行と物件の引き渡し

住宅ローン契約の締結が完了した後に、ローンが実行(融資実行)され、借入先の金融機関から融資額が支払われます。ローンの実行と同時に物件の引き渡しや手付金を除いた残代金の支払いが行われることが多く、融資額が不動産会社へ直接入金されることもあります。またこの段階で、ローンに関わる諸費用(後述)の支払いや不動産の登記手続きも行います。

返済開始

住宅ローンの返済を開始します。毎月やボーナス月など、金融機関とのローン契約に基づいて返済します。

住宅ローンの借入要件

住宅ローンを借り入れる際は、借り入れる人および物件の両面で借入要件があり、それらについて審査が行われます。借入要件や審査基準は金融機関によって、また個別のケースによって異なります。金融機関が借入要件や審査項目として採用する一般的な事項を挙げてみましょう。

借入者の要件

住宅ローンを借り入れる人に対しては、年齢や年収などの申込要件があるのが基本です。一例として、次のような要件が求められます。

  • 年齢:申込時年齢は18歳または20歳以上65~70歳未満、完済時年齢は75歳~80歳未満が目安。所定年齢を超えていると借入期間が短く設定されることがあります。
  • 勤続年数:所定年数以上の勤続年数(自営業の場合は営業年数)。最低2~3年以上が目安。会社員の場合は、正社員・契約社員であることが求められる場合もあります。
  • 年収:前年度の税込年収(自営業の場合は経費控除後の金額)が最低200万円~400万円以上が目安。年収に占める返済額の割合(返済負担率)も考慮される。目安は25%~35%以下(年収やその他条件によって異なる)。
  • 保証:所定の保証会社の保証を得られること。
  • 団体信用生命保険:健康状態が所定の基準を満たし、加入できること(フラット35は任意加入)。
  • ……など。
    (※借入要件の詳細は各金融機関にご確認ください)

なお、国土交通省の「令和5年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」によると、金融機関が融資を行う際に考慮する項目の上位10位は次の通りです。

金融機関が長期・固定金利の住宅ローン等の融資を行う際に考慮する項目
(上位10項目)

審査項目 取り入れられている割合(%)
完済時年齢 98.5
健康状態 96.6
借入時年齢 96.0
担保評価 91.8
勤続年数 93.6
連帯保証 87.1
返済負担率 92.0
年収 94.0
金融機関の営業エリア 90.4
国籍 75.6

出典:国土交通省「令和5年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」より抜粋

物件の要件

住宅ローンの担保となる物件に対する要件もあります。こちらも金融機関によって異なりますが、一般的な例を挙げましょう。

  • 用途:本人または家族が居住するための住居専用住宅、または店舗や事務所との併用住宅である(住居部分の割合が所定以上である)。
  • 建築基準:建築基準法に基づいて建築されている(耐震性、耐火構造や断熱構造が所定基準を満たしていることを求められる場合もある)。
  • 床面積:所定以上の広さがある。延床面積で50平米以上(マンションの場合は専有面積30平米以上)など。
  • 敷地条件:市街化調整区域内にある、借地権でない、接道基準を満たすことなど。
  • ……など。
    (※借入要件の詳細は各金融機関にご確認ください)

諸費用の種類やかかり方

住宅ローンを借りる際には、さまざまな費用がかかります。物件の種類や住宅ローンの内容によって異なりますが、諸費用の合計額は物件価格の3%~10%前後が目安です。主な費用は以下が挙げられます。

印紙税

住宅の売買契約書・建築請負契約書、ローン契約書を調印する際に、収入印紙を貼付して納める税金。税額は契約内容や金額に応じて変わります。オンラインで電子契約する住宅ローンの場合には、ローン契約書の印紙税は不要です。

保証料

保証会社が住宅ローンの返済を保証するための費用。借入金額や返済期間によって異なりますが、一括払いする場合には数十万円程度が目安です。金融機関や住宅ローン商品によっては、ローン金利に上乗せで払い込むものや、保証料が不要のものもあります。

ローン事務手数料・取扱手数料など

住宅ローンの契約や管理にかかる手数料。金融機関や住宅ローンのプランにより、手数料の名称やかかり方が異なります。事務手数料を融資額の2.2%(税込み)などとする住宅ローンの場合は、保証料が不要になることが多いようです。保証料とは別に事務手数料がかかる住宅ローンの場合には、事務手数料は数万円程度が一般的です。

登録免許税

取得した不動産や抵当権の登記に関する税金。住宅を購入・建築した際に土地や建物の所有権を登録する所有権保存登記・所有権移転登記や、住宅ローンを借り入れて取得した物件に抵当権を設定するための抵当権設定登記に、登録免許税がかかります。

司法書士報酬

不動産の登記手続きを代行する司法書士に払う報酬。登記手続きを代行してもらう場合にかかります。手続きの内容や不動産価格などに応じて、各司法書士が報酬額を定めています。

ポイント

  • 住宅ローンの契約は、ローンの選定や事前相談から、仮審査(事前審査)、本審査を経て行う
  • 住宅ローンの借入要件は、借入者と物件それぞれで求められる
  • 住宅ローンの諸費用として、印紙税、保証料、ローン事務手数料・取扱手数料、登録免許税、司法書士報酬などがかかる

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

住宅ローン契約時に生命保険を見直せる場合がある

多くの住宅ローンでは、ローンの契約時に団体信用生命保険(団信)への加入が必須になっています。団信は生命保険の一つですので、住宅ローンの契約前から生命保険に契約している場合、団信への加入を機に、既契約の生命保険を見直せる場合があります。

住宅ローンの借入時には団体信用生命保険に加入

団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン契約者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、保険金によってローンの残債が弁済される生命保険です。生命保険会社から、住宅ローンを借り入れている金融機関に対して残債相当の保険金が支払われ、ローンを完済します。

団信に加入しておくことで、住宅ローンの返済中に契約者が万が一亡くなった場合にも、遺された家族は住宅ローン返済の負担なく自宅に住み続けることができます。

ほとんどの金融機関では、住宅ローンの契約には団信への加入を必須条件としています。また、基本的に団信の保険料は住宅ローンの金利に含まれており、別途で保険料を払い込む必要はありません。
(※ただし、フラット35では団信の加入は任意です。加入する場合、保険料(特約料)は住宅ローン返済とは別に払い込みます。)

基本的な団信は「一般団信」とも呼ばれ、保障されるのはローン契約者が万が一死亡または所定の高度障害状態になった場合です。ここに特約を付加し、保障を手厚くした団信を取り扱う金融機関もあります。「がん保障付団信」、「3大疾病保障付団信」、「就業不能保障付団信」などと呼ばれるもので、特定の病気と診断されたときなどに保障されます。特約付きの団信については、住宅ローンの金利が年0.1%~0.4%前後上乗せされるのが一般的です。

このページでは、商品の概要を記載しています。商品の詳細につきましては、各金融機関のウェブサイトなどを必ずご確認下さい。

住居費に関わる保障は見直し可能なことも

団信は生命保険の一つです。団信に加入すれば、住居費のうち住宅ローン返済に関わる保障を確保できるため、住宅を購入する前に契約した生命保険があれば、団信と保障が重複する場合があります。

住宅購入前から契約している生命保険の保障額が、家賃負担など万が一の際の住居費を含めて設定したものであれば、重複する住居費相当部分は、生命保険の保険金額を減額するなどの見直しが可能かもしれません。がんや三大疾病、就業不能などが対象になる特約付きの団信であれば、医療保険やがん保険などと重複する可能性もあります。

ただし、団信で保障されるのは原則として住宅ローンの残債のみです。住宅の固定資産税や管理費といった費用は基本的には団信で保障されません。一部の団信では特約を付加することで一時金が支払われるものもありますが、一般的な生命保険(死亡保険)や医療保険などと保障内容が全く同じわけではないことに注意が必要です。
乗換による解約はお客さまの不利益になる場合がありますので、保険の見直しに当たってはご注意ください。(ライフネット生命)

ポイント

  • ほとんどの金融機関では、住宅ローンの契約に団信の加入が必須条件
  • 一般団信のほか、特定の病気や就業不能などの保障が付く団信がある
  • 既に契約している生命保険と団信の保障が重複する場合、見直しが可能なことがある

保険選びに迷った方におすすめ

ぴったり保険診断

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

Q&A

住宅ローンの変動金利と固定金利はどのように選べばいいですか?

住宅ローンの金利タイプは、将来の金利動向に対する見通しや、金利変動に対してどの程度まで許容できるか、返済計画をどれくらい安定的にしたいかなど、家計の状況やご自身の考えに応じて検討しましょう。変動金利は低金利局面では有利ですが、市場の金利が上昇すると借入金利も上昇するリスクがあります。固定金利は金利上昇の影響を受けず、返済額が一定のため返済計画を立てやすいですが、変動金利よりも借入当初の金利が高く設定される傾向があります。

団体信用生命保険(団信)に加入することで、生命保険をどのように見直すことができますか?

例えば、生命保険(死亡保険)の保険金額の減額や、複数の生命保険に契約している場合には一部を解約するなどが考えられます。ただし、見直しを行う前には、団信と生命保険のそれぞれの保障内容を十分に理解しておきましょう。解約すると保障をもとに戻せないことや健康状態によっては新たに保険を契約できないことなどがあるため、慎重に検討することが大切です。

まとめ

住宅ローンは居住用の不動産購入・建築・リフォームなどの資金を借りるためのローンです。民間の金融機関のローンや「フラット35」のような住宅金融支援機構との提携ローンがあり、金利の種類や返済方法によって多様な商品が提供されています。借り入れにはローン契約者の年齢や収入、健康状態などの条件と、居住用途で建築基準を満たしているなど物件に関する条件があります。多くの住宅ローンでは団体信用生命保険(団信)への加入が必須です。団信により、ローン契約者に万が一のときがあったときにローン残高が清算されます。

必要な生命保険を知ろう

ライフネット生命の保険は、インターネットを使って自分で選べるわかりやすさにこだわっています。保険をシンプルに考えると、これらの保障があれば必要十分と考えました。人生に、本当に必要な保障のみを提供しています。