20代や30代では、生命保険料の平均額はいくらで、加入している保険金額の相場はどれくらいでしょうか。そもそも20代や30代で生命保険に入るべきか、生命保険はどのように選ぶといいのか、おすすめの考え方や必要性についても考えてみましょう。
20代~30代では、どのくらいの人が生命保険に加入しているのでしょうか?生命保険文化センターの調査によると、何らかの生命保険に加入している人の割合は29歳以下で63.5%、30~34歳で87.8%、35~39歳で83.3%となっています(世帯主の年齢別、全体生保加入(民保(かんぽ生命含む)・簡保・JA・共済のいずれかに加入)の割合。以下同)。
20代までの人でも、約6割が生命保険に加入していることがわかります。また30代では9割近くの人が加入しており、20代までに比べて大きく増加することもわかります。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
20代や30代は他の年代と比べて、どのような保障に加入する傾向が強いのかをみてみましょう。入院や手術に備える医療保険や医療特約に絞って加入率をみると、29歳以下では90.8%、30~34歳で94.2%、35~39歳で92.6%です。医療保障については、20代や30代で9割を超える人が加入していることがわかります。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
がんの診断や入院などに備えるがん保険やがん特約の加入率は、29歳以下では61.5%、30~34歳で73.1%、35~39歳で66.3%です。医療保障に比べると少ないものの、20代や30代で6~7割の人ががん保障に加入していることがわかります。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
これらの保険の加入率を他の年代と比べてみると、40代や50代では同じ種類の保険でも20代や30代に比べて加入率が高いものあるようです。年齢を重ねて健康への関心が高まったり、結婚や出産、子育てなどライフイベントの変化が起こったりすることがきっかけで、生命保険を検討する人も多いのかもしれません。
では、20代ではどのように生命保険を検討するといいのでしょうか。リスク別に、選び方のポイントをまとめてみましょう。
20代では、「まだ若いので健康には自信がある」という人もいるかもしれません。しかし、思わぬ病気やケガで仕事を休まなければいけない場合のリスクについても考えておくことが大切です。
入院・手術に備える保険
病気やケガで入院や手術をしたときの出費に備えられるのが、医療保険や生命保険の特約として付加する医療特約です。公的保険の対象になる医療費の自己負担割合は原則として3割で、ほかに「高額療養費」という、1ヶ月の自己負担額が一定額を超えたときに、その超えた金額の一部が払い戻される制度もあります。そのうえで負担を抑えたいときなどに、民間の医療保険や医療特約を活用できます。
病気の中でも特にがんへの備えを手厚くするなら、がん保険やがん特約が選択肢の一つになるでしょう。子宮頸がんなど、罹患率が20代から高くなるがんもありますので、病気の特性や年代別のリスクを考慮して検討したいところです。または3大生活習慣病(がん(悪性新生物)、心疾患、脳血管疾患)やその他特定の病気に備えるなら、特定疾病保障保険のように保障対象を絞った保険を検討する方法もあります。
病気やケガで働けないときの収入減少に備える保険
病気やケガで長期間働けない状態になり、仕事の収入が減少したときに備えられる保険が、就業不能保険や所得補償保険です。医療費の出費は上述の公的制度や医療保険などで備えられますが、退院後に自宅療養をして仕事を休んだ場合などに対応できます。
独身でも死亡保険が必要な人
独身で養う家族がいない場合には、万が一ご自身が亡くなったときに保険金が支払われる死亡保険(定期保険、終身保険、収入保障保険など)の必要性はそれほど高くないと考えられます。ただし、子どもや高齢の親を扶養している場合には、独身でも死亡保険を検討することがあります。
配偶者や子どもなどを扶養している場合には、ご自身の万が一のときに、遺された家族が生活していくための経済的な保障が重要です。遺族年金や預貯金、配偶者の収入などを考慮して、不足しそうな金額(必要保障額)を民間の死亡保険で備えることを検討してみましょう。
必要保障額は、遺された家族が必要とする生活費や教育費から、今後見込まれる収入(遺族年金、死亡退職金、配偶者の収入、その他公的給付など)と、現在保有している預貯金などの資産を差し引いて計算します。
では20代の人が生命保険に加入する場合、保険金額はいくらくらいに設定しているのでしょうか。
死亡保障
生命保険文化センターの調査によると、世帯主の普通死亡保険金額の平均は29歳以下で1,440万円です(全生保、世帯主。以下同)。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
医療保障
病気での入院に備える疾病入院給付金の平均日額は、世帯主の年齢別でみると29歳以下で7,300円です。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
がん保障
がんに備えるがん保険やがん特約の入院給付金の平均日額は、世帯主の年齢別でみると29歳以下で8,600円です。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
生命保険を検討する際には、収入や生活費など家計の状況を踏まえながら、払い込む保険料に無理がないようにすることも大切です。
生命保険全体の年間払込保険料の平均額は、世帯主の年齢別でみると29歳以下で21.5万円となっています。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
保険を検討するのが初めての場合には、保険金額や保険料の相場や、自分に合った金額の目安がわからないこともあるでしょう。保険金額や保険料の平均額を参考にしながら、いまの自分のライフステージや家族構成、働き方、収入、毎月の生活費、備えておきたいリスクに応じて、優先順位を考えながら保険選びをするといいのではないでしょうか。
保険を検討するときのリスクの考え方は基本的に30代も同じですが、30代ではどのように生命保険を検討するといいのでしょうか。リスク別に、選び方のポイントをまとめてみましょう。
入院・手術に備える保険
30代からは20代と比べて、病気やケガのリスクが高まる傾向にあります。病気やケガで入院や手術をしたときの出費に備えられるのが、医療保険や生命保険の特約として付加する医療特約です。公的保険の対象になる医療費の自己負担割合は原則として3割で、また「高額療養費」という、1ヶ月の自己負担額が一定額を超えたときに一部が払い戻される制度もあります。そのうえで医療費の負担を抑えたいときなどに、民間の医療保険や医療特約を活用できます。
病気の中でも特にがんへの備えを手厚くするなら、がん保険やがん特約を検討する方法もあります。
※高額療養費制度は「1日〜末日」を「1ヶ月」として医療費を計算しています。
※被保険者の年収等によって医療費の自己負担限度額が異なります。
病気やケガで働けないときの収入減少に備える保険
病気やケガで長期間働けない状態になり、仕事の収入が減少したときに備えられるのが、就業不能保険や所得補償保険です。医療費の出費は上述の公的制度や医療保険などで備えられますが、退院後に自宅療養をして仕事を休んだ場合などに対応できます。
独身でも死亡保険が必要な人
独身で養う家族がいない場合には、万が一のとき亡くなったときに支払われる死亡保険(定期保険、終身保険、収入保障保険など)の必要性はそれほど高くないケースが多いです。ただし、高齢の親や子どもを扶養している場合には死亡保険を検討することがあります。
配偶者や子どもなどを扶養している場合には、ご自身が万が一亡くなったときに、遺された家族がその後生活していくための保障が重要です。遺族年金や預貯金、配偶者の収入などを考慮して、不足しそうな金額(必要保障額)を民間の死亡保険で備えることを検討してみましょう。
必要保障額は、遺された家族が必要とする生活費や教育費から、今後見込まれる収入(遺族年金、死亡退職金、配偶者の収入、その他公的給付など)と、現在保有している預貯金などの資産を差し引いて計算します。
生命保険に加入する場合、保険金額はいくらくらいに設定しているのでしょうか。
死亡保障
生命保険文化センターの調査によると、世帯主の普通死亡保険の保険金額の平均は30~34歳で1,793万円、35~39歳で1,945万円です。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
病気での入院に備える疾病入院給付金の平均日額は、世帯主の年齢別でみると30~34歳で9,300円、35~39歳で12,000円です。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
がんに備えるがん保険やがん特約の入院給付金の平均日額は、世帯主の年齢別でみると30~34歳で12,600円、35~39歳で11,000円です。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
保険を検討する際には、収入や生活費など家計の状況を踏まえながら、払い込む保険料は無理のないよう設定することが大切です。
生命保険全体の年間払込保険料の平均額は、世帯主の年齢別でみると30~34歳で26.2万円、35~39歳で38.2万円となっています。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
30代では、結婚や出産、子育てといったライフイベントを迎え、家族構成や家計の変化がでてくるケースが少なくありません。また、前述したように20代と比べて30代は、病気やケガのリスクが高まる傾向にあります。病気やケガで働けなくなるリスクを考慮した場合、保険を検討する必要性は高いといえるでしょう。
そのためか、保険金額や払込保険料の平均額は20代までに比べて高い傾向がみられます。
これらの平均額を目安としながらも、ご自身の保険については家族構成や働き方、現在の収入、毎月の生活費、備えたいリスクや将来の収入の見通しなどに応じて、優先順位を考えながら検討するといいのではないでしょうか。
20代や30代は、40代や50代などに比べて病気やケガ、死亡のリスクについてそれほど心配ないと感じている人もいるのではないでしょうか。検討する場合も、生命保険は必要なのか、加入するならどのような保障が自分に必要なのか迷うこともあるでしょう。公的保障や預貯金などで対応できると考えるなら、民間の生命保険には入らないという選択肢もあります。
一方で、20代から30代にかけては、学生から社会人になって収支の状況が変わる、結婚して配偶者ができる、子どもが生まれて子どもの教育資金を準備し始める、マイホームを購入するなど、お金の面でも大きな変化を迎えることがあります。ご自身のライフステージに合わせて、生命保険の必要性を随時見直していくことが大切です。
生命保険に入るべきかどうかは、年齢だけで一律に判断することはできません。ご自身やご家族のライフステージや働き方、家計収支、将来の見通しなどに応じて考えることが大切です。また、同じような条件の人でも、どんなリスクに備えたいかという価値観や希望によって判断が変わってきます。
生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、生命保険への加入目的で最も多いのは「万一のときの家族の生活保障のため」、次に「医療費や入院費のため」です。また、「子どもの教育・結婚資金のため」も、20代から30代にかけて多くなっています。
詳細は下記のとおりです。
20代や30代におすすめの生命保険は、ご自身やご家族のライフステージによって異なります。独身の人は、病気やケガをしたときの医療費支出に備えた医療保険やがん保険、働けなくなったときの収入減少に備えた就業不能保険や所得補償保険などを中心に検討しましょう。配偶者や子どもを扶養している場合には、万が一のときに備えた死亡保険(定期保険、終身保険、収入保障保険など)も選択肢になるでしょう。ライフプランの変化に応じて、生命保険に対する考え方を定期的に見直すことが必要です。
出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査
ライフネット生命の保険は、インターネットを使って自分で選べるわかりやすさにこだわっています。保険をシンプルに考えると、これらの保障があれば必要十分と考えました。人生に、本当に必要な保障のみを提供しています。