病気
予防と早期の対応が重要
小林 良太
山形大学医学部附属病院 副科長
軽度認知障害(MCI)は、正常の加齢によるもの忘れでもなく、日常生活に支障をきたす認知症でもない状態です。年をとると誰しももの忘れが気になるものですが、ひょっとすると、あなたの気にしているもの忘れは、軽度認知障害かもしれません。
更新日2025.10.31
掲載日2025.10.31

最近、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment : MCI、以下MCIと表記)という言葉をよく聞くようになりました。
MCIは、加齢による正常な認知機能の低下ではないものの、日常生活に支障がない、認知症と診断できないほどの軽度の認知機能障害を指します。いわば、正常と認知症の中間的な状態です。加齢によって誰でも認知機能は低下します。ただ、同年代の人と比べて低下の程度が進んでいて、早期には自分でも低下していることを感じているのがMCIです。

認知症では、記憶、注意力、言語機能などのさまざまな認知機能が低下し、日常生活に支障が出ます。これに対し、MCIは、認知機能は低下しているものの、日常生活に必要な機能はほぼ保たれています。
一般的には認知症の前にあらわれる状態と考えられていますが、一方で、MCIから認知症に進行しない人、MCIから正常な認知機能に戻る人もいます。近年、MCIから認知症への移行を予防する方策も研究・実践されています。

MCIは、加齢では説明できない記憶障害(もの忘れ)のほかに、言語、行動、時間や空間の認識などの障害があらわれます。具体的には、以下のようなことが起こります。
このように認知機能が低下した状態でも、日常生活は送ることができます。そのため、加齢による認知機能の低下だと思いがちですが、認知症に移行することがあるので、MCIが疑われる場合は早めに診断を受け、進行予防に取り組みたいところです。

MCIと診断された人がすべて認知症になるわけではありません。MCIから認知症に移行する割合は、研究データによってさまざまですが、おおむねMCIの人のうち認知症に移行するのは年間10〜15%と考えられています。先に述べたように、MCIの状態が続く人もいますし、年齢相応の認知機能のレベルに戻る人もいます。
出典:政府広報オンライン「知っておきたい認知症の基本」
2022年の厚労省研究班のデータでは、2012年時の調査よりもMCIの人の数が増えているものの、認知症の人の割合が減っていました。このことから、MCIから認知症に移行する割合が減少している可能性が指摘されています。
出典:厚生労働省「認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」
ただ、いったん認知症になると、MCIに戻ることはないとされており、MCIの時点で早期に発見し、認知機能の低下が進まないように対策を取ることが大切です。

軽度認知障害(MCI)は認知症と診断される一歩手前の状態で、認知機能が健康な状態と認知症の中間の状態です。早期に発見し、適切な予防や治療を行うことで、約16%~41%の方は健康な状態に回復する場合や認知症の進行を遅らせられる場合があることがわかっています。
※出典:日本神経学会監修「認知症疾患診療ガイドライン2017」より

MCIは正常と認知症の中間的な状態であることから、MCIの原因は認知症の原因と共通すると考えられています。

認知症の原因としては、主に以下のものが挙げられます。
これらの原因によるMCIは、認知症に準じた治療が必要です。
ほかに、
などでもMCIのような認知機能の低下が起こります。これらの症状は、早期発見・早期治療によってMCIも軽快する可能性があります。
生活習慣やほかの病気・症状が関連する場合もあります。
また、認知症のリスクとしては、医学雑誌『LANCET』が2024年に発表した「認知症になる14のリスク要因」が知られています。教育不足、難聴、視力低下、高LDLコレステロール血症、高血圧、肥満、喫煙、うつ病、社会的孤立、運動不足、糖尿病、過度の飲酒、頭部外傷、大気汚染です。これらは、MCIのリスクであるとも考えることができます。
出典:
THE LANCET COMMISSIONS Volume 404, Issue 10452 P572-628 August 10, 2024
Dementia prevention, intervention, and care::2024 report of the Lancet standing Commission
Prof Gill Livingston, MD et.al
DOI: 10.1016/S0140-6736(24)01296-0
また、睡眠時間が短すぎても長すぎても認知症のリスクが上がり、睡眠を妨げる睡眠時無呼吸症候群もリスクになると考えられています。

MCIには決定的な予防法があるわけではありませんが、前述の「認知症になる14のリスク要因」を取り除くことは認知症の予防になると考えられています。禁煙、適度な運動など、まずは自分でできることをやってみましょう。

認知症は生活習慣病と密接に関係していることが知られています。特に40代から60代前半の中年期に糖尿病、高血圧、肥満やメタボリックシンドローム、脂質異常症になると、認知症になる危険が高まると報告されています。これらの病気は、認知症の原因となる脳卒中を引き起こすため、高齢期に入ったとしても、ならないに越したことはありません。
生活習慣病の予防には、バランスの取れた食事、適度な運動が必須です。

認知症のリスク要因である難聴や視力低下は、どちらも早期発見・早期治療が原則です。耳の聞こえが悪くなったときや視力の低下を感じたときには早めに耳鼻咽喉科や眼科を受診し、適切なアドバイスを受けることが大切です。

喫煙は、直接的な認知症の発症リスクでもあり、高血圧や脳卒中の原因となることから間接的な認知症の発症リスクともなります。MCI、認知症の予防のためには禁煙が大事です。また、過度の飲酒を避けましょう。
自分に合った睡眠時間を確保することも大切です。睡眠の時間や深さ、起きたときの体感などをアプリなどでチェックしてみるのもいいかもしれません。いびきがひどい人、睡眠時間は十分と思えるのに足りないと感じる人、大きな寝言を言う人は、睡眠外来や耳鼻咽喉科、あるいは精神科で相談するのも方法です。

1人で食事をする機会が多い人に比べて、誰かと一緒に食事をとる人の方が、認知機能が下がりにくいことがわかっています。食事は日常生活のリズムを作るためにも重要です。食べる環境、メニューなどを見直し、五感を刺激する食卓を作れるようにしたいものです。
趣味を持つこと、読書やボードゲームのような認知機能を使う時間を持つこと、ボランティア活動なども認知機能の低下抑制に効果があると考えられています。人と一緒に過ごす時間を取ることがMCIの予防につながる可能性があります。

アルツハイマー病によるMCIおよび軽度の認知症の進行を抑制する新薬がここ2年の間に登場しました。2023年に承認されたレカネマブ、2024年秋に承認されたドナネマブです。
いずれも点滴静注薬で、レカネマブは2週間に1回、ドナネマブは4週間に1回通院して点滴する必要があります。

すでにMCIと診断された人の認知機能を下げないようにする方法は、薬だけではありません。有酸素運動や筋力トレーニングなどに効果があることがわかってきています。特に運動は複数の種類でプログラムを組むとよいとされています。
例えば、認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」は、日本長寿医療研究センターが開発したもので、足踏み、ウォーキング、ステップ台昇降という運動課題と、数を数える、引き算、しりとりという認知課題を同時に行います。これによって、MCIの人の認知機能の改善が実証されています。

自分はMCIかもしれないと気になったら、診察を受けましょう。MCIであれば必ず認知症に移行するわけではありませんが、移行させないためにも、早期に診断を受けて治療を始めることが大切です。
診察では、気になっている症状、日常で困っていること、既往症およびその治療法などを聞かれます。続けて、認知機能の検査(神経心理学検査)や脳の画像検査が行われるのが一般的です。さらに、血液検査(甲状腺機能やビタミンなど)によって、認知機能を低下させる、ほかの病気がないかどうかも調べられます。

かかりつけの内科医がいる場合には、その医師に相談して、MCIの診断や治療を専門とする医療機関につないでもらいます。または、もの忘れ外来がある「脳神経内科」「脳神経外科」「精神科」を受診します。
現在、認知症疾患医療センターが全国に整備されており、MCIが疑われる場合の診断、MCIである場合の薬物療法や非薬物療法に取り組んでいます。
参考:厚生労働省「認知症疾患医療センターの整備状況について」
自治体の窓口や地域包括支援センターでもMCIに関連する相談に乗ってもらえます。

MCIと診断された段階では、仕事や日常生活にはあまり支障がないということですから、これまで続けてきた仕事や家事、趣味などは継続する方がよいでしょう。薬物療法や非薬物療法を受け、禁煙、過度の飲酒をしない、適度に運動する、脳を活性化する趣味やスポーツを始める、人とのつながりをつくる、生活習慣病を予防・治療するといった認知機能の低下の抑制に関連する習慣をつけていくのも大切です。
認知症を完治させることは難しいと考えられていますが、MCIであればその進行を止める、あるいは緩やかにすることはできるでしょう。実際、MCIのままで認知症に進行しない人もいますし、加齢による通常の認知機能の低下といえる程度まで回復する人もいます。MCIの診断を受けたら、認知機能の低下を防いで日常生活の質や日常生活の自立度を保てるよう、早期に診断や治療を受け、生活習慣を見直すことが重要です。
誰もがMCIや認知症になる可能性があり、いずれも特別な病気ではありません。MCIや認知症についての正しい知識を持ち、それらにつながるリスクを避ける生活習慣を心がけることが大切です。また、MCIや認知症になっても尊厳を保ちながら希望を持って生活できる環境づくりに参加することで、自分自身も大切な人も安心して暮らせる社会をつくっていきましょう。
小林 良太

山形大学医学部附属病院
 副科長
 准教授
 病院教授
ライフネット生命の保険は、インターネットを使って自分で選べるわかりやすさにこだわっています。保険をシンプルに考えると、これらの保障があれば必要十分と考えました。人生に、本当に必要な保障のみを提供しています。
申し込みはオンラインで完結!