保険ジャンバラヤ by ライフネット生命

病気

乳がんの症状や手術・治療法

【医師が監修】乳がんは早期発見がカギ セルフチェックのポイントとは?

メディコレ編集部
監修医師:小坂泰二郎

【監修医師(小坂泰二郎 先生)からのコメント】 乳がんは女性が発症する最も頻度の高いがんです。歳をとったらゆっくり進むのか?とお聞きになる方がおられますが、年齢よりもがんの個性により進み方が変わります。一方でビー玉より小さい段階、いわゆる早期発見により乳がんの個性にかかわらず高い確率で治癒が期待できます。検診や自分の乳房を気にかけること(ブレスト・アウェアネス)が重要です。

更新日2025.10.30

掲載日2025.10.30

12

乳がんは日本の女性で一番罹患数の多いがんですが、早期発見によって高い確率で治癒が期待できるがんでもあります。早期発見には40歳以降の乳がん検診の受診や、日常生活でのセルフチェックが大切です。

乳がんとは?

乳房の中では乳頭(乳首)から「乳腺」が放射状に広がり、15〜20の乳腺葉に分かれています。それぞれの乳腺葉は「乳管(ぶどうの枝に相当)」と「小葉(ぶどうの粒に相当)」で構成されています。

乳房の構造

乳房の構造図。図の中央に乳腺組織があり、その奥に胸壁のような構造がある、乳腺組織は複数の乳腺葉からなる、小葉から伸びる管が乳管で乳腺組織の中心に向かって集まり乳腺組織の最先端にある乳頭 (乳首)に繋がっている。

出典:専門医の監修を受け、株式会社メディコレ作成

乳がんは乳房内の乳腺組織に発生するがんです。大部分は乳管と小葉から生じますが、まれに乳腺以外の組織から発生することもあります。
乳がんが進行すると、がん細胞が増殖し、周りの組織や臓器に広がります。特に転移しやすい部位として、乳房の近くに存在するリンパ節(※1)や骨・肺・脳・肝臓などが挙げられます。

※1 リンパ節:全身に巡るリンパ管(リンパ液が流れる管)の途中にあり、身体の免疫機能を発動する役割を持つ。首や脇の下、股に多く存在している。

  • 乳がんは乳管と小葉に発生しやすく、まれに乳腺以外の組織から生じることもある
  • 乳がんが進行すると周囲への組織だけでなく、リンパ節や骨、肺などに転移することがある

保険商品ページはこちら!

がん保険

保険商品ページはこちら!

女性保険

乳がんの原因・症状

原因

乳がんの明確な原因は特定されていませんが、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」が発生に影響していると考えられています。以下のような要因は、現時点で明確には解明されていないものの、体内のエストロゲンに影響を及ぼし、乳がんのリスクを高める可能性があります。

乳がんの主なリスク要因

  • 初経の時期が早い
  • 閉経の時期が遅い
  • 出産や授乳の経験がない
  • 初産の年齢が遅い
  • 閉経した後に肥満になる
  • 飲酒の習慣がある
  • 近親者(特に二親等以内)に乳がんにかかった人がいる
  • 良性の乳腺疾患にかかったことがある

しかし、これらのリスク因子があるからといって必ず乳がんになるわけではなく、逆にリスク因子がなくても乳がんになる可能性もあります。

症状

乳がんは初期には自覚症状が少ないことが多いですが、進行するにつれて以下のような症状が現れることがあります。

  • 乳房のしこり
  • 乳頭や乳輪の湿疹やただれ(オレンジの皮に似た状態)
  • 乳房のくぼみや変形
  • 乳房の赤み、腫れ、熱

これらの症状が必ずしも乳がんとは限りませんが、異変を感じた場合は早めに医療機関で診断を受けることが重要です。

  • 乳がんの原因は明確になっていないが、エストロゲンに影響を与える要因がリスクを高める可能性がある
  • 乳がんは、初期は自覚症状が少ないが、進行すると乳腺のしこりや乳頭の変形や皮膚の変化などが生じることがある

保険商品ページはこちら!

がん保険

保険商品ページはこちら!

女性保険

乳がんの罹患率・生存率

罹患率

2021年の乳がん患者は99,449例(男性667例、女性98,782例)で、人口10万人あたりの罹患率は79.2例(女性のみの場合は153.2例)だといわれています。

乳がんは他の部位と比べても罹患数が多いがんです。年齢階級別の罹患率(2021年)は、以下のとおりになっています。

年齢階級別罹患率【乳房2021年】

年齢階級別罹患率(乳房2021年)の折れ線グラフ。男性:全年齢階級を通じて罹患率は0に近い。女性:20~24歳までは0に近い、25~29歳から増加し始め、45~49歳で約240に急増、50~54歳で若干減少し約225、55~59歳から再び増加し、65~69歳で約260、70~74歳で約265とピークに達する、75~79歳で約255、80~84歳で約220と減少し、90~94歳で約165、95~99歳で約160、100~105歳で約155と推移している。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)を基に株式会社メディコレ作成

上記グラフのとおり、女性では30代から40代にかけて罹患率が急激に増加し、70~74歳でピークを迎えます。

生存率

国立がん研究センターによると、乳がんの5年実測生存率(※2)は、2014~2015年診断例全体で88.1%です。

※2 死因に関係なく、すべての死亡を計算に含めた生存率
※データは平均的、かつ確率として推測されるものであるため、すべての人に当てはまる値ではありません

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録全国集計」

一般的に、がんが乳房の中だけにとどまっている早期の段階で発見されれば生存率は非常に高くなりますが、進行してリンパ節や他の臓器に転移すると、治癒を望むことが難しくなり生存率も低下する傾向にあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

※データは平均的、かつ確率として推測されるものであるため、すべての人に当てはまる値ではありません。 

死亡数

2023年における女性の部位別がんの死亡数は以下のとおりです。

部位別がん死亡数【男性・女性2023年】

部位別がん死亡率【男性2023年】の棒グラフ。1位肺:52,908人、2位大腸(結腸・直腸がん含む):27,936人、3位胃:25,325人、4位膵臓:19,859人、5位肝臓:15,226人。部位別がん死亡率【女性2023年】の棒グラフ。1位大腸(結腸・直腸がん含む):25,195人、2位肺:22,854人、3位膵臓:20,316人、4位乳房:15,629人、5位胃:13,446人。

出典: 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)を基に株式会社メディコレ作成

乳がんは日本人の女性が最も発症しやすいがんではあるものの、死亡数では4位にとどまっています。早期発見と適切な治療により、良好な予後が期待できる可能性が高いといえるでしょう。

  • 乳がんは日本の女性で一番罹患数の多いがん
  • 女性の乳がん罹患率は30代から40代にかけて急増し、70~74歳でピークを迎える
  • 女性の部位別がんの死亡数は4番目であることから、罹患率は高いが治癒・寛解が期待できるがんである

保険商品ページはこちら!

がん保険

保険商品ページはこちら!

女性保険

乳がんの検診・セルフチェックの方法

乳がん検診

乳がん検診は女性にとって重要な健康管理の一つで、症状が現れる前に乳がんを早期発見し、適切な治療につなげることを目的としています。日本では40歳を過ぎた女性は2年に1回の間隔で定期的に検診を受けることが推奨されています。
一方で、検診には「偽陰性(がんがあっても検査で見つからない)」や「偽陽性(実際はがんではないのに、がんの疑いありと判定される)」などの不利益もあるため、対象年齢や受診間隔を守って受けることが大切です。

乳がん検診として推奨されている検査は問診とマンモグラフィです。

問診

月経の状況や妊娠・出産歴、授乳歴、家族の病歴、乳房の状態などについて確認します。

マンモグラフィ

マンモグラフィは乳房専用のX線検査です。乳房を板で平たく圧迫して乳房全体を撮影し、石灰化(しこりの前兆など)した乳がんがないか確かめます。医療機関によっては、視診や触診をあわせて行うこともあります。

乳がん検診で異常が見つかった場合は、マンモグラフィの追加撮影や、超音波検査などの精密検査を受ける必要があります。精密検査の結果、異常がなかったり、良性の腫瘍であったりした場合は問題ありませんが、悪性の腫瘍と診断された場合は治療が必要になります。

セルフチェック

乳がんの早期発見には、セルフチェックも極めて重要です。月に1回、自分で乳房の状態を確認する習慣をつけましょう。

閉経前の方は、月経が終わった日から1週間~2週間後に乳房がやわらかくなるタイミングのため、チェックするのに適しています。閉経後の方は毎月決まった日に行うと良いでしょう。

セルフチェックのポイント

乳房や乳頭などに以下の異常がないか確認します。

  • 変形や左右差
  • ひきつれやただれ
  • えくぼのような凹み
  • しこり
  • 異常な分泌物(血液のようなものなど)

チェックのタイミング

  • 入浴前
    鏡の前で両腕を下げた姿勢と上げた姿勢で乳房や乳頭の状態を観察しましょう。乳頭をつまんだときに分泌物が出るかどうかも確かめます。
  • 入浴中
    石鹸をつけて指を滑らせながら乳房全体を触ります。腕を上げた状態でしこりや脇の下のリンパ節の腫れを確認します。
  • ベッドで横になったとき
    肩の下に薄いクッションを挟み、腕を上げた状態で乳房の内側、腕を下げた状態で乳房の外側を触ります。脇の下も確認しましょう。

乳房のセルフチェック

女性が乳がんのセルフチェックを行う様子を描いた3枚のイラスト:1.左のイラスト:鏡の前に立ち両腕を上げた状態で鏡には上半身が映っている。 2.中央のイラスト:片方の乳房を指で触ってしこりなどを確認している女性と、腕を上げて脇の下を触って確認している女性の二つのポーズ。 3.右のイラスト:上向きに寝て片腕を上げた状態で片方の乳房から乳頭にかけてをもう一方の手で触って確認している女性と、腕を下げてもう一方の手で乳房全体から脇の下にかけて触って確認している女性の二つのポーズ。

セルフチェックで異常を感じた場合は、早めに医療機関を受診してください。

  • 乳がん検診は40歳以上の女性が対象で、2年に1回の受診が推奨されている
  • 乳がん検診では問診とマンモグラフィが行われ、異常が見つかった場合は精密検査を受ける必要がある
  • 乳がんの早期発見にはセルフチェックも重要で、月に1回、浴室やベッド上で行うと良い

保険商品ページはこちら!

がん保険

保険商品ページはこちら!

女性保険

乳がんの治療法

乳がんの治療は、主に薬物療法・手術療法・放射線療法を組み合わせて行います。治療方針は、がんの進行度(ステージ)とがん細胞の性質を調べたうえで、患者の年齢や全身状態、妊娠などの希望をふまえながら決定します。

治療法の選択

乳がんには、科学的な根拠に基づいた「標準治療」と呼ばれる治療法があります。
ここでは、国や専門の学会が出しているガイドラインをもとに、乳がんの標準治療についてわかりやすくご紹介します。

ただし、治療の内容は、がんの進行の程度やタイプ、身体の状態、ご本人の希望などによって変わります。自分に合った治療を受けるためにも、担当の先生とよく話し合って決めていくことが大切です。

0〜ⅢA期

乳房の手術(部分切除、全切除など)、センチネルリンパ節生検(乳がんが最も始めに転移するセンチネルリンパ節を採取)、腋窩リンパ節郭清(脇の下のリンパ節を採取)などが行われます。手術で採取した組織を詳しく調べ、がん細胞の性質を把握します。がん細胞の性質に応じて、放射線治療や薬物療法を追加するのが一般的です。がんが大きい場合や、がんのタイプによっては、手術の前に薬物療法を行う場合もあります。

ⅢB・ⅢC・Ⅳ期

これらのステージでは手術だけで乳がんを完全に取り除くのが難しい傾向にあり、手術の前に薬物療法をすることによってがんの縮小を試みます。がんが縮小すれば手術によって取り除ける可能性がありますが、難しい場合は患者の身体の状態や希望を考慮しながら、薬物療法や放射線治療を行います。

乳がんのステージ分類

乳がんのステージは、がんの大きさや、リンパ節の転移の有無で分類されます。

病期

がんの大きさ

リンパ節転移の状況

0期

がん細胞が乳管や小葉の中にとどまっている
(非浸潤がん※)

なし

ⅠA期

2cm以下

なし

ⅠB期

2cm以下

脇の下のリンパ節にわずかな転移あり

ⅡA期

2cm以下

脇の下のリンパ節に転移し、リンパ節のしこりが動く

2〜5cm

なし

ⅡB期

2〜5cm

脇の下のリンパ節に転移し、リンパ節のしこりが動く

5cm以上

なし

ⅢA期

5cm以下

脇の下のリンパ節に転移し、リンパ節のしこりが動かな
もしくは内胸のリンパ節に転移がある

5cm以上

脇の下のリンパ節か内胸のリンパ節に転移がある

ⅢB期

がんの大きさやリンパ節の転移は関係なく、がんが胸壁に固定されている
もしくは、がんが皮膚にでて崩れやむくみがある
しこりがない炎症性の乳がんがある

ⅢC期

がんの大きさやリンパ節の転移は関係なく、脇の下のリンパ節と内胸のリンパ節に転移がある
もしくは鎖骨の上下のリンパ節に転移がある

Ⅳ期

がんの大きさやリンパ節の転移は関係なく、他の臓器や骨に転移している

※非浸潤がん:発生したがんが原発部位(乳がんであれば乳管や小葉)にとどまっている状態。反対に、がんが原発部位から広がった状態を浸潤がんという

出典:専門医の監修の基、株式会社メディコレ作成

  • 乳がんの治療方針は、ステージやがんの性質に応じて、薬物療法・手術療法・放射線療法が選択される
  • 乳がんのステージはがんの大きさやリンパ節転移の有無によって分類され、ⅢB・ⅢC・Ⅳ期は手術だけで完全にがんを取り除きにくい傾向にある

保険商品ページはこちら!

がん保険

保険商品ページはこちら!

女性保険

男性乳がんについて

男性乳がんの罹患率

男性乳がんは全乳がん患者の約1%といわれています。男性が生涯で乳がんを発症する確率は1,000人に1人程度と、女性と比較すると非常にまれです。特に60〜70代の男性に多く見られます。

男性乳がんのリスク因子

主なリスク因子は以下のとおりです。

  • 近親者の乳がん既往歴
  • 60歳以上の高齢
  • 胸部や乳房への放射線治療の経験
  • クラインフェルター症候群(※3)
  • 肝硬変などの肝臓疾患

※3 男性のX染色体が生まれつき通常よりも多いことで生じる難病。通常よりも性腺機能が低下しており、思春期の頃から学習障害や小さな精巣、長い手足などが目立つ。

男性乳がんの死亡者数

日本では、2023年の男性乳がんの死亡者数は、134人と報告されています。
男性乳がんは女性の乳がんほど身近な病気ではないこと、目立った症状が現れにくいことから、進行してから発見されるケースが多いといわれています。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)

  • 男性乳がんは全乳がん患者の約1%を占め、1,000人の男性に1人程度で発症する
  • 60~70代や肝硬変などの疾患の既往歴のある男性で発症しやすい
  • 進行してから発見されることが多く、生存率が低くなる可能性がある

保険商品ページはこちら!

がん保険

保険商品ページはこちら!

女性保険

Q&A

乳がん検診はなぜ2年に1回の間隔なのですか?

2年ごとに継続して受診すれば、乳がんで亡くなるリスクを下げる効果を保ちつつ、毎年受ける場合に比べて偽陽性による不必要な再検査や過剰診断を減らせます。そのため、厚生労働省では40歳以上は2年に1度を推奨しています。

※家族歴がある方、遺伝性リスクが高い方、医師の指示がある方は、より短い間隔が適切なことがあります。

出典:がん検診(厚生労働省)(2025年9月22日に利用)

各ステージごとの乳がんの生存率はどのくらいですか?

乳がんの生存率は、がんの進行度(ステージ)によって異なります。以下は、2014~2015年に診断された症例を対象とした、ステージ別の実測生存率の目安です。

  • ステージⅠ:95.2%
  • ステージⅡ:90.9%
  • ステージⅢ:77.3%
  • ステージⅣ:38.6%

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」

まとめ

乳がんの早期発見のためには、乳房のしこり、乳頭の分泌物や凹みなどの症状に早めに気づくことが大切です。乳がん検診を定期的に受けるとともに、セルフチェックで少しでも異常を感じた際は、早めに医療機関を受診しましょう。

また、男性も乳がんを発症する可能性があるため、特にリスク因子のある方は乳房のしこりを気にかけておきましょう。

この記事の監修医師

小坂 泰二郎(こさか たいじろう)
JA長野厚生連佐久総合病院・佐久医療センター 乳腺外科

  • 順天堂大学附属順天堂医院 卒業 (同大学で学位取得)
  • 現在は佐久総合病院、佐久医療センター勤務
  • 専門は乳腺外科、手術および薬物治療に従事
  • 前職場であった愛媛県四国中央市HITO病院で外来業務に従事している

専門分野

  • 乳腺外科
  • 腫瘍内科

保有免許・資格

  • 日本乳癌学会 専門医
  • 日本臨床腫瘍学会 専門医・指導医
  • ASUISHI 2期修了

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています

必要な生命保険を知ろう

ライフネット生命の保険は、インターネットを使って自分で選べるわかりやすさにこだわっています。保険をシンプルに考えると、これらの保障があれば必要十分と考えました。人生に、本当に必要な保障のみを提供しています。