保険ジャンバラヤ by ライフネット生命

子育て

「お宮参り」とは?いつ、何をする?服装は?初穂料、知っておきたいマナーや準備

お宮参りの基本知識や必要な準備を解説

お宮参りって?何をしたらいい?

堀内 麻衣子
ライター

赤ちゃんが生まれて、最初の行事といえば「お宮参り」です。しかし、赤ちゃんとの新生活の中で準備するのはなかなか大変なもの。あらかじめお宮参りの基本的なマナーを知り、必要なものを事前に準備しておくことで、安心してお宮参りの日を迎えることができます。

更新日2025.09.17

掲載日2024.11.26

13
「お宮参り」とは?いつ、何をする?服装は?初穂料、知っておきたいマナーや準備
目次

「お宮参り」は、赤ちゃんの成長をお祝いする行事の一つ。聞いたことはあっても、具体的に何をするのかは知らないという方も多いのではないでしょうか。「いつ行くのがいいの?」「服装はどうする?」「かかる費用は?」など、お宮参りでよく挙がる疑問について、基本的なマナーや当日の流れなどを交えながらわかりやすく解説します。

※この記事は、コズレ調べ「お宮参り」実態調査のデータを参照しています。費用はあくまで目安です。

■コズレ調べ「お宮参り」実態調査 調査概要

調査主体:ライフネット生命保険株式会社
調査協力:コズレ子育てマーケティング研究所
調査方法:インターネット・リサーチ
調査対象:1歳以上の子を持つ親
調査期間:2025年2月10日~2025年3月2日
有効回答者数:283名

お宮参りとは?

赤ちゃんの誕生と、健やかな成長をお祝いする行事

お宮参りとは、生後1ヶ月を迎える赤ちゃんと神社に参拝し、これからの健やかな成長や幸せを祈る日本の伝統的な行事の一つです。

本来、お宮参りとは生まれた土地の守り神である産土神(うぶすながみ)にお参りし、正式に氏子となるための儀式だったといわれていますが、現在では赤ちゃんが無事に生まれてきたことへの感謝を伝え、これからの健やかな成長を祝って参拝する行事として広く知られるようになりました。

地域によっては、「初宮参り(はつみやまいり)」や「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼ばれています。

また、子育て世帯向けに実施したアンケート によると、約8割の方が実際にお宮参りを行ったという結果が出ており、多くの家庭で今も大切にされている行事であることがわかります。

お宮参りをしましたか。はい:78.8%。いいえ:21.2%。※回答者数=264。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

当日は何をするの?お宮参りの流れ

お宮参り当日は、赤ちゃんと一緒に家族で神社に参拝、ご祈祷を受け、写真撮影や食事会を行うのが一般的です。祈祷はせず参拝だけで済ませたり、写真撮影のみ行ったりするなど、お宮参りのスタイルはご家庭によってさまざまです。赤ちゃんや産後のママの体調をみながら、ご家族の都合に合わせて予定を考えましょう。

ここでは一般的なスケジュールをご紹介します。

当日のスケジュール例

1. 準備・移動

当日は慌ただしくなりがちですので、前日までに準備できる持ち物は用意しておけると安心です。持ち物は本記事で紹介していますのでぜひチェックしてみてください。
赤ちゃんとの初めての本格的な外出になる方も多いかと思いますので、当日は時間にゆとりをもって行動するのがおすすめです。着物を着る予定の方は、着付けに必要な時間をあらかじめ確認しておきましょう。

2. 神社にて、ご祈祷の受付

社務所にて受付を行い、初穂料(神社に支払う謝礼)を納めます。初穂料は5,000円〜1万円が相場ですが、金額が決まっている神社もあるので事前に確認しておきましょう。
初穂料の金額については4章で詳しく説明します。

3. 参拝・ご祈祷

順番がきたら本殿へ向かい、ご祈祷を受けます。神社によってご祈祷の流れは異なるので、神社の指示に従いましょう。ご祈祷にかかる時間は一般的に20〜30分程度です。

4. 記念撮影

プロによる記念撮影をしましたか。はい:35.1%。いいえ:64.4%。わからない/忘れた:0.5%※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

お宮参り当日に撮影を行う場合は、ご祈祷の後に行うのがよいでしょう。ご自身で撮影する以外に、フォトスタジオや神社での出張撮影など、プロに依頼する方法があります。お宮参りに関するアンケート によると、実際にプロに撮影を依頼した方は少数派ですが、特別な思い出をきれいに残したい方にはおすすめの方法です。

5. 食事会

お宮参り後には参列者で食事会を催すご家庭も多く、先ほどのアンケート でも半数以上の方が実施したと回答しています。食事会は料亭やレストランなどの外食が最も多く、次に自宅という回答でした。参加する方の都合や予算など、ご家庭に合う形で実施の可否や内容を検討されるといいでしょう。

ポイント

  • お宮参りとは、赤ちゃんの誕生と健やかな成長を祝う伝統的な行事
  • お宮参りでは、神社に参拝してご祈祷を受け、記念撮影や食事会を一緒に行うのが一般的
  • 記念撮影や食事会など、当日何をするかはご家庭によってさまざま。赤ちゃんやママの体調を第一に、ご家庭に合ったスタイルで実施しよう

1分であなたのプランがわかる

ぴったり診断見積り

すぐに保険料が確認できる

10秒見積り

お宮参りはいつする?

お宮参りへ行くタイミングは、一般的に生後1ヶ月頃とされています。しかし、生後1ヶ月というと母子ともにまだ体調を崩しやすい時期です。タイミングはご家族でよく相談した上で計画しましょう。

「生後1ヶ月頃」でなくてもOK

伝統的なしきたりでは、生まれた日を1日目として数え、男の子なら生後31〜32日目、女の子であれば生後32日〜33日目にお宮参りを行います。地域によっても風習が異なり、生後50日目にお宮参りをするところもあります。

お宮参りに「いつまでにするべき」という明確な決まりはありません。最近では、生後100日前後に行う「百日祝い(お食い初め)」とまとめて行うご家庭もあるようです。

実際にお宮参りを行った方の多くは、生後1ヶ月や3ヶ月頃に参拝しており、8割以上が3ヶ月以内に済ませていることがわかります。

お宮参り時の子供の月齢。生後0ヶ月:3.4%。生後1ヶ月:35.6%。生後2ヶ月:8.7%。生後3ヶ月:35.6%。生後4ヶ月:4.3%。生後5ヶ月:5.3%。生後6ヶ月以降:2.4%。わからない/忘れた:4.8%。※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

日取りの決め方と注意点

1ヶ月健診後が安心

生後1ヶ月といえば、産院で「1ヶ月健診」を受ける時期です。1ヶ月健診で赤ちゃんの発育状況やママの産後の回復状態に問題がないことを確認した上で、お宮参りを行うと安心です。

気候にも注意が必要

また、夏や冬生まれの赤ちゃんにとって、長時間の外出は負担が大きくなります。過ごしやすい気候になってから行っても問題ありません。赤ちゃんとママにとって無理がないか、気候面も考慮して、実施するタイミングを検討してください。

下記アンケート結果からも、気候に考慮してお宮参りの時期を決める方が多いことがうかがえます。

日取りの決め方。過ごしやすい気候の時期に合わせた:29.3%。生後1ヶ月のタイミングに合わせた:19.2%。参加者が集まりやすい日を選んだ:17.8%。子どもの体調や成長具合を優先して決めた:13.0%。大安など縁起の良い日を選んだ:8.7%。両親や参加者から日取りを指定された:2.9%。それ以外:5.3%。わからない 忘れた:3.8%。※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

ポイント

  • 伝統的なしきたりでは、生まれた日を1日目として数え、男の子なら生後31〜32日目、女の子であれば生後32日〜33日目にお宮参りを行う
  • お宮参りは生後1ヶ月頃に行うのが一般的だが、赤ちゃんとママの体調に配慮した計画を
  • 夏や冬など生まれた時期によっては赤ちゃんの外出の負担が大きくなるので注意

1分であなたのプランがわかる

ぴったり診断見積り

すぐに保険料が確認できる

10秒見積り

お宮参りに行くときの服装のマナーや注意点は?

お宮参りの準備では、特に服装について悩まれる方が多いかもしれません。ここからは、お宮参りの服装として一般的なものをご紹介します。

お宮参りの服装マナーは?

赤ちゃんの服装

お宮参りでの赤ちゃんの服装は、「白羽二重(しろはぶたえ)」という白絹の生地で作られた着物の上に「祝い着」を羽織るスタイルが正式とされています。

祝い着でよく使われている柄は、縁起がいいとされる「吉祥文様」です。
男の子の祝い着は、鷹・兜・龍など勇壮な絵柄が多く見られ、黒や濃紺、紫などの色味が人気です。
女の子の祝い着では、花車・鞠・鈴などの絵柄が多く、色は赤やピンクがよく好まれています。

img

最近では、白羽二重ではなくベビードレスを着せて祝い着をかけるスタイルが多いようです。中にはベビードレスのみで参拝される方も。ベビードレスは男の子でも女の子でも着られるデザインのものや、男の子用にデザインされたものもあります。

子どもの服装。ベビードレス+祝着:49.5%。ベビードレスのみ:19.2%。着物・和装のみ:15.9%。普段着:10.6%。それ以外:3.8%。わからない 忘れた:1.0%。※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

ご家族の服装

同行する家族の服装も明確なドレスコードはありませんが、ママの服装は基本的に赤ちゃんの服装に合わせましょう。赤ちゃんが和装であれば、ママは訪問着や色無地などの着物が多いようです。

洋装の場合は、ワンピースやスーツが定番ですが、最近では、ブラウスにきれいめのパンツやスカートを合わせるスタイルも増えてきています。また、母乳育児の方は、授乳がしやすい服を選ぶことも快適なお宮参りのポイントです。

ママの服装。普段着:28.4%。スーツ:24.0%。マタニティウェア:12.0%。着物:9.6%。礼服:4.3%。それ以外:20.7%。わからない 忘れた:1.0%。※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

パパの服装はスーツスタイルが主流で、赤ちゃんやママが和装や洋装でもスーツを着られる方が多いようです。実際にお宮参りに行かれた方のうち、約8割がスーツで参列したと回答しています。

パパの服装。スーツ:78.8%。普段着:15.9%。礼服2.4%。それ以外:1.9%。わからない 忘れた:1.0%。※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

礼服、もしくは落ち着いた色のビジネススーツが好まれています。

付き添うごきょうだいの服装も、基本的には赤ちゃんに合わせるのがよいとされています。ただし、特に和装の場合など、年齢によっては着用が難しいこともありますよね。その場合はワンピースやジャケット、襟つきのシャツなどフォーマルを意識した洋装でも問題ありません。いずれの場合も赤ちゃんよりも目立たないようにしましょう。

祖父母が参拝に同行する場合も、基本的には赤ちゃんや両親の服装に合わせるのが一般的です。祖父はパパ同様にスーツスタイルが多く見られます。祖母はママの服装に合わせて和装・洋装を選ぶとよいでしょう。洋装であればワンピースやスーツなどフォーマルな装いを心がけると安心です。

服装選びの注意点

お宮参りの服装に明確な決まりはありませんが、参拝のマナーとしてTシャツやジーンズなどカジュアルすぎる服装は控えましょう。また、夏や冬にお宮参りを行う場合は、服装選びにも注意が必要です。赤ちゃんやママの体調を考え、暑さ、寒さ対策をしっかりと準備することが大切です。

ポイント

  • 赤ちゃんの正装は和装だが、ベビードレスでも問題なし
  • 同行する家族は基本的には赤ちゃんに合わせた服装選びを
  • しきたりにこだわりすぎず、気候に合わせて快適に過ごせるものを選ぶことも大切

1分であなたのプランがわかる

ぴったり診断見積り

すぐに保険料が確認できる

10秒見積り

お宮参りにかかる費用は?

ここからはお宮参りにかかる費用と、必要なものについて説明します。お宮参りに向けてしっかり準備をしておくことで、当日はスムーズに進めやすくなります。

当日かかるお金、当日までに用意すること

お宮参りで必要なお金

初穂料

お宮参りを行う際に神社に納めるお金。5,000円〜2万円が相場です。以前は父方の祖父母が初穂料を負担するとされていましたが、近年ではお宮参りのスタイルもさまざまなので誰が負担をしても問題ありません。事前にご家族で確認しておきましょう。

初穂料で納めた金額。5,000円未満:13.9%。5,000〜7,500円未満:37.0%。7,500〜10,000円未満:14.9%。10,000〜20,000円未満:13.9%。20,000〜30,000円未満:0.5%。30,000円以上:0.5%。納めていない:6.7%。わからない/忘れた:12.5%。※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

衣装代

祝い着やベビードレスなど赤ちゃんの衣装にも費用がかかります。着物の場合、新たに購入する場合は2万円〜20万円ほど、レンタルの場合は3,000円〜2万円が相場とされています。お宮参りを行なった方へのアンケートによると、購入やレンタルのほかに、お下がりや知人から借りたという方も多く、衣装代としては1万円未満に収まっているケースがほとんどでした。

子どもの服の準備方法。レンタルした:34.1%。購入した:30.7%。おさがりをもらった 貸してもらった:30.1%。それ以外:5.1%。※回答者数=176。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

子どもの服にかかった費用。5,000円未満:36.8%。5,000〜10,000円未満:28.9%。10,000〜20,000円未満:6.1%。20,000〜30,000円未満:1.8%。30,000円以上:3.5%。費用は発生していない(撮影料に含まれていた、プレゼントなど):14.9%。わからない/忘れた:7.9%

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

撮影代

出張撮影やフォトスタジオでプロのカメラマンに依頼して記念撮影をする場合は、撮影料が必要です。フォトスタジオでは撮影料やアルバム代などを含めて2万円〜4万円程度が一般的な相場といわれていますが、撮影スタイルやサービス内容によって金額は異なります。

実際にかかった費用について、1万円未満から5万円以上までと幅があり、希望する撮影内容やプランによって大きく差が出る傾向があります。どのように思い出を残したいか、ご家庭の希望に合わせて検討するとよいでしょう。

撮影でかかった費用。5,000円未満:2.7%。5,000〜10,000円未満:9.6%。10,000〜20,000円未満:17.8%。20,000〜30,000円未満:13.7%。30,000〜40,000円未満:12.3%。40,000〜50,000円未満:11.0%。50,000円以上:16.4%。わからない/忘れた:16.4%。※回答者数=73。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

食事会代

お宮参りの後に食事会をする場合はその費用も考慮しておきましょう。レストランや料亭で外食する場合、選ぶお店によって金額が大きく異なってきます。また、自宅で仕出し弁当やケータリングを利用する方法も選択肢の一つです。

食事会を行った場所。外食:35.6%。自宅:14.9%。実家など自宅以外の家:4.3%。食事会はしていない:42.3%。わからない/忘れた:2.9%。※回答者数=208。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

食事会でかかった費用。5,000円未満:10.5%。5,000〜10,000円未満:11.4%。10,000〜20,000円未満:19.3%。20,000〜30,000円未満:19.3%。30,000〜40,000円未満:5.3%。40,000〜50,000円未満:6.1%。50,000円以上:4.4%。わからない/忘れた:23.7%。※回答者数=114。回答形式=単一回答

出典:コズレ調べ「お宮参り」実態調査2025年3月よりライフネット生命作成

実際に食事会でかかった費用として、アンケート では1万〜3万円未満という回答をした方が多い結果となりました。費用の目安を把握し、ご家庭にとって無理のないスタイルで食事会を計画しましょう。

当日までに準備すること

参拝する場所を決める

お宮参りでは、生まれた場所の氏神様がまつられている神社へ行くのが一般的です。一方で、安産祈願をした神社など思い入れのある神社、有名な神社など生まれた場所以外の神社を選ばれる方も少なくありません。中には神社ではなくお寺でお宮参りをする方もいます。

参拝する場所に決まりはありませんが、移動距離が赤ちゃんやママにとって負担にならないこと、遠方から祖父母が来る場合などはアクセスの良さなども考慮しておくと安心です。

ご祈祷を受ける場合は予約が必要なこともあるので、あらかじめ電話やウェブサイトで予約や初穂料についても事前に確認しておきましょう。

記念撮影や食事会の予約をする

お宮参りの際に、プロのカメラマンに撮影してもらう場合や、レストランや料亭で食事会を行う場合も事前に予約が必要です。
特に撮影は七五三のシーズンなど予約が取りづらくなる時期も。希望の日程がある場合は、なるべく早めの手配がおすすめです。

当日必要なものをチェック

赤ちゃんとの初めての本格的なお出かけとなる方も多いかもしれません。当日何が起きても困らないように、事前に持ち物を準備しておけると安心です。

当日の持ち物一覧(例)
おむつセット(おむつ(3枚以上)、おしり拭き、おむつ替えシート、ビニール袋)
ミルク(液体ミルクが便利)、哺乳瓶
授乳ケープ、母乳パッド(母乳の方の場合)
おくるみ
赤ちゃんの着替え
タオル、ガーゼハンカチ
母子手帳、健康保険証、乳児医療証
そのほかあると便利なもの
暑い日は扇子や日傘など
寒い日は赤ちゃんの靴下、帽子、防寒着
おもちゃ

ポイント

  • 一般的なお宮参りでかかる費用は主に「初穂料」と赤ちゃんの衣装代。撮影や食事会を行う場合はその費用も必要
  • 参拝する神社は生まれた土地以外でも問題なし。ご家族の好みや同行する方の都合も考えながら選定を
  • 赤ちゃんとの外出で必要なアイテムはたくさん。いざというときに慌てないよう必要なものは事前に準備しておけると安心

1分であなたのプランがわかる

ぴったり診断見積り

すぐに保険料が確認できる

10秒見積り

Q&A

赤ちゃんが生まれるとたくさんの行事がありますが、すべて行ったほうがよいのでしょうか?

赤ちゃんが生まれると、お宮参りや初節句、お食い初めなど色々な行事があります。これらはすべて絶対にしないといけないものではありません。それぞれのご家庭の事情もあります。赤ちゃんやご家族の体調、ご予定など、ご家庭にとって無理のないように行うことをおすすめします。

お宮参りには祖父母も行くものですか?

昔は父方の祖父母だけが同行するのが一般的でしたが、現在は母方の祖父母も一緒にお宮参りに行くことが増えています。事前に両家に声をかけて参加について相談して決めましょう。もちろん赤ちゃんと両親、ごきょうだいのみでも問題ありません。

お宮参りの費用は誰が払うもの?

昔のお宮参りは、赤ちゃんとパパ、父方の祖父母で参拝することが一般的だったため、初穂料を負担するのは父方の祖父母でした。特に決まりがあるわけではないので、お宮参りのお金はどなたが負担しても問題ありません。あらかじめ費用についてご両親に確認しておけると安心かもしれません。

まとめ

お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事の一つです。この記事では必要な準備や服装、費用などについてご紹介しましたが、お宮参りに「こうしなければいけない」という厳格なルールはありません。大切なのは赤ちゃんとママに無理のないこと。基本的なマナーはおさえつつ、それぞれのご家庭に合ったスタイルでお祝いしましょう。赤ちゃんと一緒に迎える初めての記念日として、思い出に残る1日をお過ごしください。

必要な生命保険を知ろう

ライフネット生命の保険は、インターネットを使って自分で選べるわかりやすさにこだわっています。保険をシンプルに考えると、これらの保障があれば必要十分と考えました。人生に、本当に必要な保障のみを提供しています。