お客さまへのお知らせ

ライフネット生命からお客さまへの大切なご案内をお知らせします。

【世界アルツハイマー月間】ライフネット生命が聞きました
「認知症、ジブンゴト化してますか?」

2024年09月19日

各位

会社名 ライフネット生命保険株式会社
代表者名 代表取締役社長 森亮介
(証券コード:7157 東証グロース市場)

自分が将来認知症になると考えている人は約16%
国に期待する認知症対策は「治療薬の開発」「早期発見の促進」「介護施設の整備」など

ライフネット生命保険株式会社(URL:https://www.lifenet-seimei.co.jp/ 本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森亮介)は、この度、20~60代の男女計1,000名を対象に、「認知症に関するアンケート調査」をインターネットにて実施しました。その調査結果をお知らせします。

調査概要

  • 調査タイトル:「認知症に関するアンケート調査」
  • 調査対象:20~60代男女 各100名
  • 調査方法:ウェブアンケート
  • 調査地域:全国
  • 調査実施時期:2024年8月
  • 調査実施機関:マイボイスコム株式会社

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しています。
※本リリース内容の転載にあたりましては、ライフネット生命:「認知症に関するアンケート調査」(https://www.lifenet-seimei.co.jp/profile/information/1190606_1703.html)という表記をお使いいただけますよう、お願い申し上げます。
※本リリース内容は2024年9月19日に公開したものを読みやすく改訂したものです。

調査結果の概要

●認知症について

身近な人が認知症になった経験がある人は約4人に1人の割合。一方で、全体の約84%の人は自分自身が認知症になるとイメージしていない。

  • 家族や親族など身近な人が認知症になった経験がある人は24.3%
    2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になる※といわれていることを知っているのは41.3%
  • 自分が将来認知症になると考えている人は16.4%
  • 認知症になった時にお金がかかると思う内容は「医療費」「施設入居代」「介護関係」などが挙がる

※出典:内閣府「平成29年版高齢社会白書」

●アルツハイマー型認知症の理解について

回答者全体の約9割が名前を「聞いたことがある」一方、「よく理解している」と答えた人は6.1%にとどまる。アルツハイマー型認知症の原因の1つといわれる『アミロイドβ』が脳内に溜まり始める時期について、理解していない人が約7割。アルツハイマー型認知症が長い期間をかけて進行することは認識されていない結果に。

  • アルツハイマー型認知症の名前を知っている人は87.8%、「よく理解している」と答えた人は6.1%
  • アルツハイマー型認知症を理解している人のうち、原因の1つの『アミロイドβ』が脳内に溜まり始める期間が「20年以上前」からと知っていた人は31.6%

●国の認知症に関する啓発活動について

日本の人口の5人に1人が75歳以上になるといわれている『2025年問題』は7割以上の人が認知している一方、「認知症基本法」を知っている人は2割未満。

国に期待する認知症対策については、認知症と診断された方が身近にいる/いないにかかわらず、「治療薬の開発」や「早期発見の促進」、「介護施設の整備」などの声が挙がる結果に。

  • 日本の人口の5人に1人が75歳以上になるといわれている「2025年問題」を知っていた人は72.8%。深刻な問題だと思う人は78.8%
  • 「認知症基本法」を知っていた人は18.9%

調査結果の詳細

●認知症について

  • 家族や親族など身近な人が認知症になった経験がある人は24.3%
    年代が高いほど割合が高く、男性60代で31.0%、女性60代で35.0%
  • 自分が将来認知症になると考えている人は16.4%
    認知症と診断された家族や親族が1人いる人では22.9%、2人以上いる人では33.3%
  • 2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれていることを知っているのは41.3%。
    認知症と診断された家族や親族が1人いる人では58.2%、2人以上いる人では66.7%
  • 認知症になった時にお金がかかると思う内容は「医療費」「施設入居代」「介護関係」など

Q.あなたのご家族や親族など身近な人で、これまでに認知症と診断された方はいますか。
複数いる方は、診断された方の人数をお答えください。(単一回答)

回答者全体(n=1,000)「いない(74.5%),1人(20.1%),2人以上(4.2%),わからない(1.2%)」男性(n=500)「いない(77.2%),1人(18.0%),2人以上(3.4%),わからない(1.4%)」女性(n=500)「いない(71.8%),1人(22.2%),2人以上(5.0%),わからない(1.0%)」男性20代(n=100)「いない(74.0%),1人(17.0),2人以上(4.0%),わからない(5.0%)」男性30代(n=100)「いない(84.0%),1人(10.0),2人以上(5.0%),わからない(1.0%)」男性40代(n=100)「いない(86.0%),1人(12.0),2人以上(2.0%),わからない(0.0%)」男性50代(n=100)「いない(74.0%),1人(24.0),2人以上(2.0%),わからない(0.0%)」男性60代(n=100)「いない(68.0%),1人(27.0),2人以上(4.0%),わからない(1.0%)」女性20代(n=100)「いない(82.0%),1人(14.0),2人以上(3.0%),わからない(1.0%)」女性30代(n=100)「いない(75.0%),1人(21.0),2人以上(3.0%),わからない(1.0%)」女性40代(n=100)「いない(69.0%),1人(23.0),2人以上(7.0%),わからない(1.0%)」女性50代(n=100)「いない(69.0%),1人(24.0),2人以上(6.0%),わからない(1.0%)」女性60代(n=100)「いない(64.0%),1人(29.0),2人以上(6.0%),わからない(1.0%)」

Q.あなたご自身の認知症に対する考え方として、最も当てはまるものを1つお選びください。(単一回答)

回答者全体(N=1,000)「自分は将来、確実に認知症になると思う(3.6%),自分は将来、認知症にたぶんなると思う(12.8%),自分は将来、認知症になるかどうかはわからない(65.5%),自分は将来、認知症にたぶんならないと思う(11.6%),自分は将来、確実に認知症にならないと思う(6.5%)」認知症と診断された家族がいる計(N=243)「自分は将来、確実に認知症になると思う(4.5%),自分は将来、認知症にたぶんなると思う(20.2%),自分は将来、認知症になるかどうかはわからない(62.1%),自分は将来、認知症にたぶんならないと思う(11.5%),自分は将来、確実に認知症にならないと思う(1.6%)」1人いる(N=201)「自分は将来、確実に認知症になると思う(3.5%),自分は将来、認知症にたぶんなると思う(19.4%),自分は将来、認知症になるかどうかはわからない(63.2%),自分は将来、認知症にたぶんならないと思う(12.4%),自分は将来、確実に認知症にならないと思う(1.5%)」2人以上いる(N=42)「自分は将来、確実に認知症になると思う(9.5%),自分は将来、認知症にたぶんなると思う(23.8%),自分は将来、認知症になるかどうかはわからない(57.1%),自分は将来、認知症にたぶんならないと思う(7.1%),自分は将来、確実に認知症にならないと思う(2.4%)」いない&わからない(N=757)「自分は将来、確実に認知症になると思う(3.3%),自分は将来、認知症にたぶんなると思う(10.4%),自分は将来、認知症になるかどうかはわからない(66.6%),自分は将来、認知症にたぶんならないと思う(11.6%),自分は将来、確実に認知症にならないと思う(8.1%)」

Q.認知症に関する以下の内容について、あなたはどの程度ご存じですか。
2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれている(単一回答)

回答者全体(n=1,000)「人に説明できるくらい詳しく知っている(3.2%),ある程度知っている(12.2%),聞いたことがある程度(25.9%),知らない(58.7%)」認知症と診断された家族がいる計(n=243)「人に説明できるくらい詳しく知っている(5.8%),ある程度知っている(19.3%),聞いたことがある程度(34.6%),知らない(40.3%)」 1人いる(n=201)「人に説明できるくらい詳しく知っている(5.0%),ある程度知っている(18.4%),聞いたことがある程度(34.8%),知らない(41.8%)」2人以上いる(n=42)「人に説明できるくらい詳しく知っている(9.5%),ある程度知っている(23.8%),聞いたことがある程度(33.3%),知らない(33.3%)」いない&わからない(n=757)「人に説明できるくらい詳しく知っている(2.4%),ある程度知っている(9.9%),聞いたことがある程度(23.1%),知らない(64.4%)」

Q.もしも自分が認知症になった時に、どのようなことにお金がかかると思いますか。
思い浮かぶことを具体的にお答えください。

●認知症になった時に、お金がかかると思う内容
認知症と診断された家族がいない人

  • 医療費・薬代。(女性 41歳)
  • 介護施設に入れてもらいたいので、その費用。(女性 47歳)
  • 介護・リフォーム。(男性 27歳)

認知症と診断された家族がいる人

  • 医療費。定期的に進行具合などを見て、治療や投薬をすると結構な額になるのかなと。(女性 38歳)
  • 医療費。入院費。手間として申請等々。(男性 52歳)
  • 介護施設の入居費用。 認知症を受け入れてくれる介護施設の入居費用は2倍以上高い。(男性 49歳)
  • 施設に入りたいと思っているので、その費用。ますます人手不足になるため、費用も高額になっていくだろうと考えている。(女性 68歳)
  • 介護にかかる費用。オムツなどの雑費。(女性 48歳)

●アルツハイマー型認知症の理解について

  • 回答者全体の約9割が名前を「聞いたことがある」一方、「よく理解している」と答えた人は6.1%。認知症と診断された家族や親族がいる人で「よく理解している」と答えた人は14.0%
  • アルツハイマー型認知症を理解している人のうち、原因の1つの『アミロイドβ』が溜まる期間が「20年以上前」からと知っていた人は31.6%

Q.あなたはアルツハイマー型認知症についてご存じですか。
ご存じの方はどれくらい理解しているかも併せてお答えください。(単一回答)

回答者全体(n=1,000)「よく理解しており、症状などを人に説明できる(6.1%),何となく理解しているが、症状などを人には説明できない(37.2%),言葉だけ聞いたことがある(44.5%),知らない(12.2%)」認知症と診断された
家族がいる計(n=243)「よく理解しており、症状などを人に説明できる(14.0%),何となく理解しているが、症状などを人には説明できない(51.4%),言葉だけ聞いたことがある(31.7%),知らない(2.9%)」1人いる(n=201)「よく理解しており、症状などを人に説明できる(12.9%),何となく理解しているが、症状などを人には説明できない(52.2%),言葉だけ聞いたことがある(32.8%),知らない(2.0%)」2人以上いる(n=42)「よく理解しており、症状などを人に説明できる(19.0%),何となく理解しているが、症状などを人には説明できない(47.6%),言葉だけ聞いたことがある(26.2%),知らない(7.1%)」いない&わからない(n=757)「よく理解しており、症状などを人に説明できる(3.6%),何となく理解しているが、症状などを人には説明できない(32.6%),言葉だけ聞いたことがある(48.6%),知らない(15.2%)」

Q.アルツハイマー型認知症になる原因の1つとして『アミロイドβ』が脳内に溜まっていくことが挙げられていますが、認知症を発症する何年前ごろから溜まり始めると思いますか。(単一回答)
※回答者=「アルツハイマー型認知症の内容理解者」のみ(%)

「「20年以上前」回答者(理解している方)(31.6%)」「「その他」の年数回答者(68.4%)」

●国の認知症に関する啓発活動について

  • 日本の人口の5人に1人が75歳以上になる「2025年問題」を知っていた人は72.8%
    認知症と診断された家族や親族がいる人では86.8%
  • 「2025年問題」を深刻な問題だと思う人は78.8%
    認知症と診断された家族や親族がいる人では90.1%
  • 「認知症基本法」を知っていた人は18.9%
    認知症と診断された家族や親族が1人いる人では29.4%、2人以上いる人では35.7%
  • 国に期待する認知症対策として自由回答で挙がったのは「治療薬の開発」
    「早期発見の促進」「介護施設の整備」など

Q.あなたは日本の人口構造の変化による「2025年問題」をご存じですか。
ご存じの方はどれくらい理解しているかも併せてお答えください。(単一回答)

回答者全体(n=1,000)「よく理解しており、人に説明できる(8.5%),何となく理解しているが、人には説明できない(31.9%),言葉だけ聞いたことがある(32.4%),知らない(27.2%)」認知症と診断された家族がいる計(n=243)「よく理解しており、人に説明できる(12.8%),何となく理解しているが、人には説明できない(44.9%),言葉だけ聞いたことがある(29.2%),知らない(13.2%)」1人いる(n=201)「よく理解しており、人に説明できる(11.9%),何となく理解しているが、人には説明できない(45.3%),言葉だけ聞いたことがある(29.9%),知らない(12.9%)」2人以上いる(n=42)「よく理解しており、人に説明できる(16.7%),何となく理解しているが、人には説明できない(42.9%),言葉だけ聞いたことがある(26.2%),知らない(14.3%)」いない&わからない(n=757)「よく理解しており、人に説明できる(7.1%),何となく理解しているが、人には説明できない(27.7%),言葉だけ聞いたことがある(33.4%),知らない(31.7%)」

Q.2025年問題は、日本の社会にとってどのくらい深刻な問題だと思いますか。(単一回答)

回答者全体(n=1,000)「深刻な問題だと思う(44.6%),やや深刻な問題だと思う(34.2%),どちらともいえない(16.2%),あまり深刻な問題だと思わない(2.0%),深刻な問題だと思わない(3.0%)」認知症と診断された家族がいる計(n=243)「深刻な問題だと思う(57.2%),やや深刻な問題だと思う(32.9%),どちらともいえない(9.5%),あまり深刻な問題だと思わない(0.4%)」1人いる(n=201)「深刻な問題だと思う(56.2%),やや深刻な問題だと思う(34.3%),どちらともいえない(9.0%),あまり深刻な問題だと思わない(0.5%)」2人以上いる(n=42)「深刻な問題だと思う(61.9%),やや深刻な問題だと思う(26.2%),どちらともいえない(11.9%)」いない&わからない(n=757)「深刻な問題だと思う(40.6%),やや深刻な問題だと思う(34.6%),どちらともいえない(18.4%),あまり深刻な問題だと思わない(2.5%),深刻な問題だと思わない(4.0%)」

Q.2023年6月に成立し、2024年1月より施行された『認知症基本法』をご存じですか。
どれくらい理解しているかも併せてお答えください。(単一回答)

回答者全体(n=1,000)「よく理解しており、人に説明できる(1.2%),何となく理解しているが、人には説明できない(7.5%),言葉だけ聞いたことがある(10.2%),知らない(81.1%)」認知症と診断された
家族がいる計(n=243)「よく理解しており、人に説明できる(2.5%),何となく理解しているが、人には説明できない(12.3%),言葉だけ聞いたことがある(15.6%),知らない(69.5%)」1人いる(n=201)「よく理解しており、人に説明できる(2.0%),何となく理解しているが、人には説明できない(11.4%),言葉だけ聞いたことがある(15.9%),知らない(70.6%)」2人以上いる(n=42)「よく理解しており、人に説明できる(4.8%),何となく理解しているが、人には説明できない(16.7%),言葉だけ聞いたことがある(14.3%),知らない(64.3%)」いない&わからない(n=757)「よく理解しており、人に説明できる(0.8%),何となく理解しているが、人には説明できない(5.9%),言葉だけ聞いたことがある(8.5%),知らない(84.8%)」

Q.認知症の対策について、あなたは国にどのようなことを期待しますか。自由にご記入ください。

●国に期待する認知症対策

  • 新薬や治療法の開発に予算を潤沢につけてほしい。(女性 29歳)
  • 進行を遅らせるための治療薬の普及。(女性 57歳)
  • 医薬品が高額なので所得に合わせた料金にしてほしい。(男性 54歳)
  • 健康診断による早期発見の促進。(女性 29歳)
  • 60歳以上の方や年1回など、健康診断時に無料で検査を実施。(男性 53歳)
  • 他者との会話が何よりも脳を活性化させるとの研究結果があるので、高齢者にも社会的役割を与えて、週1回~2回でも働ける体制を作っていけばよいと思う。(女性 46歳)
  • デイサービスなど家族の負担軽減。(女性 68歳)
  • 介護施設の充実や在宅介護の充実。(男性 66歳)
  • 施設を増やして介護の仕事の条件をよくする。(女性 67歳)

●最後に

今回の調査では、家族や親族など身近な人が認知症と診断されたことがある人は約4人に1人という結果でした。一方で、自分が将来認知症になると考えている人は16.4%にとどまっています。

また、認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症についての理解も十分でない結果となりました。

これらを踏まえると、認知症と社会全体で向き合っていくために必要な「誰もが認知症になり得る」という共通認識は、残念ながら形成されていないようです。

ライフネット生命では、今後も認知症の「ジブンゴト化」を進める一助となるよう、情報提供を続けてまいります。

ライフネット生命について URL:https://www.lifenet-seimei.co.jp/

当社は、「正直に経営し、わかりやすく、安くて便利な商品・サービスを提供することで、お客さま一人ひとりの生き方を応援する」という経営理念のもと、インターネットを主な販売チャネルとする生命保険会社です。デジタルテクノロジーを活用しながら、保険相談、お申し込みから保険金等のお支払いまで、一貫してお客さまの視点に立った商品・サービスの提供を実現するとともに、オンライン生保市場の拡大を力強く牽引するリーディングカンパニーを目指します。

会社及び商品の詳細は https://www.lifenet-seimei.co.jp/ をご覧ください。
株主・投資家向けの情報は https://ir.lifenet-seimei.co.jp/ja/ をご覧ください。
本件に関するお問い合わせ先
広報/IR 03-5216-7900

まずは見積りトライ!

無料で10秒見積り

保険選びに迷った方におすすめ!

ぴったり保険診断

保険選びサポートコンテンツ