必要な期間だけ、日帰り入院から
長期の入院・手術に備えられる医療保険です。
日本には公的医療保険制度があり、医療費が人々の生活を圧迫することがないよう、高額になった医療費をカバーする「高額療養費制度」が導入されています。
高額療養費制度とは、1ヶ月(月の初めから終わりまで)に医療機関や薬局の窓口で支払った額が一定の上限額を超えた場合、その超えた金額が戻ってくる制度です。
対象となる医療費は公的医療保険の適用範囲のみで、正常分娩費や美容整形費、差額ベッド代、先進医療に係る費用などは該当しません。
例えば、69歳以下の方で年収が約370万円~約770万円の場合、1ヶ月の医療費が総額100万円かかった際の窓口での支払いは3割負担の30万円ですが、高額療養費制度を利用すると、実際の自己負担額は87,430円と大きく軽減されます。
69歳以下・年収約370万円~約770万円の場合
高額療養費制度を利用することを前提に、どのくらいの保障が必要かを考えて、不足分について医療保険で備えておきましょう。
ここからは、定期型の医療保険の特長をご紹介します。
定期型の医療保険は、保険期間が一定期間で、更新時に見直しやすいのがポイントです。 転職したり、結婚したり、家を買ったり、お金の出入が多いときは保険の見直しどきです。 その時の自分にあった保障に見直すことで、保険料を抑えることも可能です。
「定期型」の医療保険は「終身型」の医療保険と比べると保険期間が限定されるため、加入時の保険料が割安です。家のローンを払い終わるまで、お子さまが大きくなるまでなど、大きな保障が欲しい期間に、保険料を抑えながら保障を準備できます。
お客さまのニーズに合わせて、保険期間を10年・20年・30年から設定していただけます。
20歳 女性
ライフステージの変化に合わせて、定期的に医療保険を見直したい。
保険期間・保険料払込期間:10年
保障内容:入院給付金日額 8,000円
女性入院給付金日額 8,000円
エコノミーコース
個室や少人数部屋で過ごしたいなら、その費用を考えると、入院給付金日額を8,000円にすると安心です。
30歳 女性
子どもが大きくなるまでの間、 大きな病気やケガをしたときの入院費用が心配・・・
保険期間・保険料払込期間:20年
保障内容:入院給付金日額 8,000円
女性入院給付金日額 8,000円
エコノミーコース
家族と気兼ねなく面会できる個室だと、入院給付金日額は8,000円くらいが目安です。その他にも、入院費用はかかるから、自分にあった日額に変更してみましょう。
保険期間が満了する2ヶ月前までにご連絡いただくことで、その時の健康状態にかかわらず、保険期間満了日の翌日から、終身医療保険に移行することができます。移行には条件があります。詳しくはこちらをご確認ください。
女性特有の病気による入院の場合には、女性入院給付金として入院給付金日額と同額を上乗せ!日帰り入院を含めて5日以内の入院の場合一律5日分を受け取れます!
このような病気で入院したら…
おすすめコースの場合、はじめてがんと診断されたときや所定のがん治療を受けたときにまとまった給付金を受け取れ、全額自己負担となる先進医療についても技術料と同額を通算2,000万円まで保障します。また、3大生活習慣病により入院した場合は、入院給付金の支払限度日数が無制限になります。
お申し込み日(責任開始日)から91日目以降に、医師または歯科医師の資格を持つ者により、がん責任開始前を含めて生まれてはじめてがんと診断されたときお支払いします。
がんと診断確定されたときから1年を経過して、約款所定のがんの3大治療を受けたときが対象です。入院・通院にかかわらず、年に1回を限度に受け取れます。
先進医療を受けられる医療機関は限られています。遠方の医療機関へ行く必要がある場合の、交通費や宿泊費等にお役立てください。
先進医療とは、厚生労働大臣が承認した高度な医療技術を用いた療養のことをいい、医療技術や医療機関、対象となる疾病には一定の制限があります。
先進医療の技術料は、公的医療保険制度の対象とならないため、全額自己負担しなければなりません。
入院給付金日額:5,000円
女性入院給付金日額:5,000円
エコノミーコース
保険期間・保険料払込期間:10年 の場合
日帰り入院を含む5日以内の入院の場合は、入院給付金日額の5日分をお支払いします。
保険期間(更新契約の保険期間を含む)を通じて1,095日まで
おすすめコースの場合、所定の3大生活習慣病の治療を目的として入院した場合
保険期間(更新契約の保険期間を含む)を通じて1,095日まで
「1回の入院」とは何ですか?
病院または診療所で約款所定の手術や、放射線治療、骨髄移植、骨髄幹細胞の採取術を受けた場合にお支払いします。
責任開始日から90日より後に、医師または歯科医師の資格を持つ者により、がん責任開始前を含めて生まれてはじめてがんと診断されたときお支払いします。
がん治療給付金の支払事由の発生から、1年を経過した日の翌日以後にがん治療を受けたときにお支払いします。1年に1回を限度にお支払いします。
がん治療とは、がんを直接の原因とした約款所定の手術、放射線治療、抗がん剤治療のことで、入院・通院どちらでもがん治療に該当します。
保険期間(更新契約の保険期間を含む)を通じて、1年に1回を限度に最大5回まで
支払限度は保険期間(更新契約の保険期間を含む)を通じて2,000万円までです。
先進医療とは?先進医療の保障は必要?
保険期間とは、保険契約における保障が継続している期間のことです。
この期間に支払条件に該当した場合のみ、給付金が受け取れます。
保険期間 | 契約可能年齢 |
---|---|
10年 | 18歳~70歳 |
20年 | 18歳~70歳 |
30年 | 18歳~60歳 |
ご契約者さまからのお申し出がない限り、保険契約は保険期間満了時に同一の保障内容で最長90歳まで更新されます。
更新後の保険料は、更新時の被保険者の満年齢および更新時に適用される保険料率によって計算します。
更新とは、保険期間の終了後も健康状態に関係なく、同じ保障内容・保険期間で保険契約を継続することができる制度です。
更新をする場合、新たなお申し込みや告知は必要ありません。
保険期間満了日の翌日(更新日)の年齢が89歳以下の場合、特にお申し出をいただかない限り、その時の健康状態にかかわらず、更新前と同じ保障内容・保険期間で契約が更新されます。
更新時には更新日の保険料率に基づき、更新時の年齢で保険料が再計算され、多くの場合、保険料は高くなります。
更新後の保険期間満了日の年齢が91歳以上となる場合は、保険期間満了日の年齢が90歳になるように保険期間を年単位で短縮して更新します。
がん治療給付金特則または先進医療特則が付加されている場合で、更新前の保険期間中にがん治療給付金の通算支払回数限度または先進医療給付金の通算支払限度に達したときには、更新後の保険契約にはその限度に達した特則は付加しません。
18歳~70歳
10年、20年、30年
年齢によって選択できる保険期間が異なります。
保険を申し込む方(契約者)、保険の対象となる方(被保険者)、お支払口座やクレジットカードの名義人(保険料負担者)が同一の契約のみ、お取り扱いしております。
契約者間の公平性を保つため、ご職業、年収、身体の状態など、給付金のお支払いが発生するリスクに応じて引き受けを行っています。
そのため、申し込み後に、給付金額に上限を設ける場合や、特定の疾病・身体部位・障がい状態を不担保とする特別条件を付ける場合、お引き受けできない場合があります。
特別条件とは?
保険期間と同一
月払(年払、半年払は、お取扱いしておりません)
クレジットカード払いまたは、口座振替
クレジットカードまたは口座の名義は契約者名義のものに限ります。
約款所定の障害状態になった場合には、保険料の払い込みが免除されます。
終身医療保険と定期医療保険はどう違いますか?
申し込み時に医師の診査は必要ですか
持病がある場合、保険に加入できますか?
定期医療保険の保険料は契約が更新されるごとに上がっていくのですか?
更新時に定期医療保険から終身医療保険に契約を変更できますか