「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」を読んで

投稿者:
ライフネット生命 スタッフ

みなさんは野球の試合で使われている「ストライク」「セーフ」などのジェスチャーの由来をご存知ですか?

このジェスチャーが生まれたのは、米国のウィリアム・ホイという野球選手の活躍がきっかけだったそうです。
*参照「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」(著者:ナンシー・チャーニン、訳:斉藤洋、出版社:光村教育図書) 
書籍画像(原社員ブログ)_ (002).jpg

ウィリアム・ホイは、米国で1800年代終わりから1900年代はじめにかけて活躍した選手です。
アマチュア時代に、審判の声が聞こえずゲームの状況がつかめずに困っていたときに、ふと思い立ってジェスチャーで知らせてもらおうと頼んでみたところ、審判、チームメイト、観客にもわかりやすいと好評で使われるようになったとのこと。

ウィリアム・ホイはその後メジャーリーガーとなり、プロの野球選手として活躍しますが、もともとの実力と努力はもちろんのことジェスチャーによる試合状況の正確な把握がプレーに大きく影響したことは確かでしょう。

実は昨年私は、日本国内の陸上の世界で似たようなルール変革のタイミングに立ち会いました。

ライフネット生命の同僚で、耳の聞こえない陸上選手ライフネット生命保険サイトの外へ移動します(新しいウィンドウが開きます)がいます。
その同僚が実業団の陸上大会に出場することになり、大会史上初めてスタートランプが使用されることになったのです。

スタートランプとは、聴覚障がいがある選手が、ピストル音にかわってスタートの合図を知るためのものです。
位置について、よーい、どん、を表すために三種類のランプが選手の足元で順番に光り、スタートの合図を知らせます。

日本陸連がこれまでのルールを変え、国内の大きな大会で初めてこのスタートランプを導入したということで、実際にランプを使った選手として
同僚がNHKの取材を受け、ニュースで取り上げられました。特に短距離走の場合はスタート時の一瞬の差が成果に大きく影響しますので、
デフ(耳の聞こえない)アスリートにとって、大きな出来事でした。

ちなみに音はスタート時以外にも走りに影響を与えているそうで、オリンピックメダリストの元マラソン選手、有森裕子さんが同僚にインタビューした際に、「陸上選手は自分の足音を聞いて走り方を調整しているが、音なしでどのようにやっているのか?」という趣旨の質問をしているのを聞き、スタート時以外の苦労もあったのかと知った次第です。

いずれにしても、スタート時の課題に関しては機器の導入により解決が可能です。
未来のデフアスリート達の活躍に向けて、全国各地の陸上大会、運動会などでこのスタートランプの利用が広がりますように、と同僚ともども願っています。

広報 原

  • このエントリーをはてなブックマークに追加する
  • Twitterでつぶやく

ページの先頭へ戻る