クレカ払いOK!
24時間申込OK!
女性特有の病気による
入院に手厚い
医療保険
2,021円
入院給付金日額:5,000円 エコノミーコース
保険期間・保険料払込期間:終身
じぶんへの保険3レディースとは?
女性特有の病気による入院に手厚い女性専用の医療保険です。30代後半から増加する乳がんなど女性特有の病気への不安や、女性の約7人に1人が過去5年間で入院経験があると考えると、入院保障が手厚い保険が安心です。
過去5年間に入院した経験がある
女性の割合
出典:生命保険文化センター「平成28年度 生活保障に関する調査」
女性特有の主ながんの年齢ごとの総患者数
出典:厚生労働省「平成29年 患者調査」
コースにより保障内容がことなります。どのコースについている保障かはマークでご確認いただけます。
がんや3大生活習慣病に
備える充実した保障
入院と手術に備える
シンプルな保障
対象コース
女性入院給付金
女性入院給付金についてご確認ください
対象コース
入院給付金
入院給付金日額は5つの金額から選択
短期入院も手厚く保障!
日帰り
入院
入院
5日分の
給付金
※入院給付金の支払限度日数は、1回の入院について60日、保険期間を通じて1,095日です。
新型コロナウイルス感染症により入院をされた場合、入院された期間の入院給付金をご請求いただけます。
ホテル等の宿泊施設または自宅にて医師等の管理下において療養した場合は、陽性判明日から厚生労働省等の定める宿泊療養・自宅療養の解除基準日までの期間を「入院」としてご請求いただけます。
入院給付金の請求 | 日数 | |
---|---|---|
入院 | 〇 | 入院期間 |
自宅・宿泊 | 〇 | 陽性判明日から自宅療養等の解除基準日まで※ |
厚生労働省の定める解除基準に該当した日
公的医療保険制度の対象となる「手術」、「放射線治療」、「骨髄移植」を保障します。また、ドナー(骨髄提供者)として「骨髄幹細胞の採取術」を受けられた場合も手術給付金のお支払い対象となります。
手術給付金
入院中
入院給付金日額 × 10倍(5万円~15万円)
外来
入院給付金日額 × 5倍(2万5,000円~7万5,000円)
骨髄幹細胞の採取術
入院給付金日額 × 10倍(5万円~15万円)
※責任開始日から1年経過後に受けた場合が対象
※骨髄幹細胞の採取に伴う入院については、入院給付金をお支払いできません
※美容上の処置を目的とする手術や、抜歯、創傷処理等、手術給付金のお支払い対象とならない手術があります。詳しくはよくあるご質問をご確認ください。
月払保険料例
エコノミーコース/終身払い
※記載の保険料は2019年12月1日現在の保険料で計算しています。
\ おすすめコースならがん・3大生活習慣病や先進医療も保障 /
対象コース
がん治療給付金
入院・通院にかかわらず
1年に1回を限度に最大5回まで受け取れます!
支払条件
初回:はじめて「がん」と診断
生まれてはじめてがんと診断確定されたとき、まとまったお金が受け取れます。
2回目以降:がん治療
がんと診断確定されたときから1年を経過して、所定のがん治療を受けたときが対象です。入院・通院にかかわらず、年に1回を限度に受け取れます。
がん治療給付金についてご確認ください
長引く3大生活習慣病も安心
基本の保障
(入院給付金)
3大生活習慣病
による入院
(入院給付金)
無制限
3大生活習慣病の平均在院日数
出典:厚生労働省「平成29年患者調査」
※保障の対象となるがんは約款所定の悪性新生物をいい、上皮内新生物や異形成等は含まれません。
※女性入院給付金は、「おすすめコース」の保障である3大生活習慣病による支払日数無制限の対象となりません。
先進医療とは、厚生労働大臣が承認した高度な医療技術を用いた療養のことです。なお、医療技術や医療機関、対象となる疾病には一定の制限があります。
先進医療の技術料は、公的医療保険制度の対象とならないため、全額自己負担しなければなりません。
先進医療の技術料例
出典:第71回先進医療会議 平成30年度実績報告をもとに算出
さらに、療養1回につき先進医療見舞金を10万円お支払い
先進医療給付金・先進医療見舞給付金について
保障内容・詳細について見る
2018年度 医療保険における給付金請求者アンケート
565名評価点数「1~5」のうち、4点以上を選んだ方(不満:1点~満足:5点)
2020年度におけるお支払い実績(終身医療保険のみ)
医療保険の基礎知識や保険の選び方を解説
女性保険と医療保険との違いは?
女性保険は女性特有の病気で入院したり、治療したりする際の保障が手厚いのが特徴です。医療保険との違いは?加入時の注意点についても解説します。
医療保険に入る前に公的制度をチェック!
公的医療保険と民間の医療保険の違いとは?それぞれの保障内容を知り、公的医療保険の保障内容と、医療費に使える貯蓄を考慮して医療保険を選びましょう。
高額な医療費を抑える制度とは?
公的医療保険には高額療養費制度という医療費の軽減措置があります。公的医療保険で備えられない自己負担分を民間の医療保険でカバーしましょう。
医療保障の選び方は?
年齢が高くなると病気リスクが高まるので、医療保険は終身保障が安心です。保障を手厚くすると保険料は高くなるので、優先順位を考えて選びましょう。
※2020年8月 ご契約者さまアンケートより(回答数:2823人)